背伸び・・・♪
『僕の生き方や在り方・考え方』・・・Vol.17♪
僕は自分に対して、背伸びをするようにしている(´-ω-`;)ゞポリポリ
決して背が低いわけではない・・・(;´艸`)ぁぁぁ 169cm...♪
人には気を使ったとしても、極力ありのままの自分でいるように心掛けいる(・∀・。)(-∀-。)ウン♪
猫を被るのは、あまり好きじゃないから・・・d(=^・ω・^=)b ニャッ!
自分に対しては、不可能可能はいいとして、地道ながらでも自分なりに高い目標を持つようにしてるという意味♪
自分からハードルを高くしてみるのもいいもんだぁ~ にゃる~(σ^▽^)σ
しかし、今からパイロットにはなれないし、スポーツ選手も無理だ・・・ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!
やれそうで、やれなさそうな事に夢を持ったりして、出来る限りの背伸びをしてみる!
案外と普通に見上げるより、道理や手順が見える場合がある。
不可能の事も多いけどね・・・ (*´Д`)=3ハァ・・・
イメージトレーニングって、とても大切♪
頭で描いた事が全て夢には繋がらないけど、感性が豊かになるし、結果的に身に付くことのある。
曲を作ったりするのに、とても有効手段だ..._〆(・∀・@)
現実だけをみつめるのも大切だけど、たまには背伸びしてみるのもいいもんだよ♪
でも、やり過ぎにはご注意を!!

僕は自分に対して、背伸びをするようにしている(´-ω-`;)ゞポリポリ
決して背が低いわけではない・・・(;´艸`)ぁぁぁ 169cm...♪
人には気を使ったとしても、極力ありのままの自分でいるように心掛けいる(・∀・。)(-∀-。)ウン♪
猫を被るのは、あまり好きじゃないから・・・d(=^・ω・^=)b ニャッ!
自分に対しては、不可能可能はいいとして、地道ながらでも自分なりに高い目標を持つようにしてるという意味♪
自分からハードルを高くしてみるのもいいもんだぁ~ にゃる~(σ^▽^)σ
しかし、今からパイロットにはなれないし、スポーツ選手も無理だ・・・ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!
やれそうで、やれなさそうな事に夢を持ったりして、出来る限りの背伸びをしてみる!
案外と普通に見上げるより、道理や手順が見える場合がある。
不可能の事も多いけどね・・・ (*´Д`)=3ハァ・・・
イメージトレーニングって、とても大切♪
頭で描いた事が全て夢には繋がらないけど、感性が豊かになるし、結果的に身に付くことのある。
曲を作ったりするのに、とても有効手段だ..._〆(・∀・@)
現実だけをみつめるのも大切だけど、たまには背伸びしてみるのもいいもんだよ♪
でも、やり過ぎにはご注意を!!

スポンサーサイト
僕は女好き Vol.1
僕はとっても女好き。
常にどこかにいい女がいないものかと探している(笑)。
昔は、社会的に女性が冷遇されていて、実力がある女性でもなかなか評価されることがなく、「男勝り」なんて言葉が当たり前のように使われていたし、女性も「男に負けてたまるか」という方向で頑張っていたが、近年は、女性らしさを活かしたアプローチで力を発揮する女性が増えてきた。素晴らしいことだ。
男みたいな表現の女性じゃなく、女性にしか出来ない表現が出来ている女性は魅力的だから。
音楽の世界でも女性の進出は目覚ましく、もうひとつのバンドのライブで一緒になるバンドで、かっこいいなと思うバンドのリズム隊にも女性が多いかも。このまま行くと、「女勝り」という言葉が生まれそうな勢いだ(笑) 男も頑張らないと。
では、今日は女好きの僕の目に留まった女性を紹介します。
その女性は、Debra Killings。別の女性アーティストを検索していた時に偶然見つけたのだけど、彼女はTLC、Madonna、Outkast、Monica、日本では安室奈美恵等に曲を提供したり、バックコーラスをやったりしているみたい。今回紹介する映像では6弦ベースを弾きながら歌ってるけど、ギターもドラムもキーボードも弾ける凄い人。
映像はライブで、登場の仕方がおいしい! 超絶テクニッックってわけじゃないけどんカッコイイ! 8分38秒辺りの2曲目のエンディングも、サビと同じようなベースラインなんだけど、僕のツボをビシビシ突いてくれて悶えてしまいそう(笑)。
一時期R&Bテイストの音楽がもてはやされた時があったし、未だにR&Bの超有名曲のカバーばっかりやってるアマチュアバンドもあるけど、このライブと比べると、幼稚園のお遊戯会みたいなもんだな。そんな大人な音楽、大人なライブ。
常にどこかにいい女がいないものかと探している(笑)。
昔は、社会的に女性が冷遇されていて、実力がある女性でもなかなか評価されることがなく、「男勝り」なんて言葉が当たり前のように使われていたし、女性も「男に負けてたまるか」という方向で頑張っていたが、近年は、女性らしさを活かしたアプローチで力を発揮する女性が増えてきた。素晴らしいことだ。
男みたいな表現の女性じゃなく、女性にしか出来ない表現が出来ている女性は魅力的だから。
音楽の世界でも女性の進出は目覚ましく、もうひとつのバンドのライブで一緒になるバンドで、かっこいいなと思うバンドのリズム隊にも女性が多いかも。このまま行くと、「女勝り」という言葉が生まれそうな勢いだ(笑) 男も頑張らないと。
では、今日は女好きの僕の目に留まった女性を紹介します。
その女性は、Debra Killings。別の女性アーティストを検索していた時に偶然見つけたのだけど、彼女はTLC、Madonna、Outkast、Monica、日本では安室奈美恵等に曲を提供したり、バックコーラスをやったりしているみたい。今回紹介する映像では6弦ベースを弾きながら歌ってるけど、ギターもドラムもキーボードも弾ける凄い人。
映像はライブで、登場の仕方がおいしい! 超絶テクニッックってわけじゃないけどんカッコイイ! 8分38秒辺りの2曲目のエンディングも、サビと同じようなベースラインなんだけど、僕のツボをビシビシ突いてくれて悶えてしまいそう(笑)。
一時期R&Bテイストの音楽がもてはやされた時があったし、未だにR&Bの超有名曲のカバーばっかりやってるアマチュアバンドもあるけど、このライブと比べると、幼稚園のお遊戯会みたいなもんだな。そんな大人な音楽、大人なライブ。
Life Style・・・♪
『僕の生き方や在り方・考え方』・・・Vol.16♪
この年になってくると、毎日の生活がワンパターン化してくる。
自然にペース配分が決まってくるのだガ━━∑(´・ω・|||)━━ン
でも逆にそれが大人なのだ(*・ω・)(。。*)ぅん
前にも書いたように、それだけ時間の経過も早いということになる。
それだけに、毎日の『Life Style』は大切になってくる♪
住まいに関しては、インテリアも重要なアイテムものなってくるのだ....〆(・ω・。)メモメモ
みんな仕事をしている人達は一日又は一週間のスケジュールは決まっている。
それも逆手に取れば、空いた時間の利用価値はある!
後は、アイデア次第で楽しむ時間も増えるし、
時間の有効活用も出来る.....φ(・∀・*)メモメモ2!!
物事にイレギュラーは付き物と一緒で、そういう意味でもワンパターンから脱出してみると、発見も色々あるし、いろんな意味で自分の成長にも繋がるんだぁ~
...((φ(。・c_,・。)φ))...フムフム
周りを見てて、『この人凄いなぁ~』って思う人の大半はそんなチャレンジ精神を持ってたり、うまく自分の時間を使っている。
正にそれが、その人自身の『Life Style』なんだよねぇ~(★_★)キラ~~~~ン
僕は日々そんな人を目指してる+.d(・∀・*)♪゚+.゚
まだまだ修行が足りてないけどね・・・ダッシュε=ε=ε=ε=ε=(o゜―゜)oブーン!!

この年になってくると、毎日の生活がワンパターン化してくる。
自然にペース配分が決まってくるのだガ━━∑(´・ω・|||)━━ン
でも逆にそれが大人なのだ(*・ω・)(。。*)ぅん
前にも書いたように、それだけ時間の経過も早いということになる。
それだけに、毎日の『Life Style』は大切になってくる♪
住まいに関しては、インテリアも重要なアイテムものなってくるのだ....〆(・ω・。)メモメモ
みんな仕事をしている人達は一日又は一週間のスケジュールは決まっている。
それも逆手に取れば、空いた時間の利用価値はある!
後は、アイデア次第で楽しむ時間も増えるし、
時間の有効活用も出来る.....φ(・∀・*)メモメモ2!!
物事にイレギュラーは付き物と一緒で、そういう意味でもワンパターンから脱出してみると、発見も色々あるし、いろんな意味で自分の成長にも繋がるんだぁ~
...((φ(。・c_,・。)φ))...フムフム
周りを見てて、『この人凄いなぁ~』って思う人の大半はそんなチャレンジ精神を持ってたり、うまく自分の時間を使っている。
正にそれが、その人自身の『Life Style』なんだよねぇ~(★_★)キラ~~~~ン
僕は日々そんな人を目指してる+.d(・∀・*)♪゚+.゚
まだまだ修行が足りてないけどね・・・ダッシュε=ε=ε=ε=ε=(o゜―゜)oブーン!!

デジタルカメラが欲しい
僕は単体のデジタルカメラを持ってない。
10万円以下のデジタルカメラが数機種しかなかった頃に、CASIOのQV-10を持っていたけど、それ以来デジタルカメラを買ったことがない。だから、写真は携帯電話のデジタルカメラで済ませている。
そんな僕だが、久しぶりにデジタルカメラが欲しくなってきて、少し本気でデジタルカメラの物色を初めている。
欲しいのはコンパクトタイプなので、カタログ上のスペックはどれも大差ない。
毎度のことだが、ルックス重視なので、どんなに高機能で高画質でも、見た目が嫌いなら自動的に選択肢から外れる。
ネットで情報を色々見てみるんだけど、多少の参考にはなるものの、あまり信じすぎないようにしている。丁寧に作例を載せている方もいるが、正直なところカッコイイ写真にはなかなか出会わないし、記事として載っているものの作例は、カメラの性能を出来るだけ客観的に示すためのものだから、良い写真などあるはずがない。
デジタルカメラで話題にされている項目を見てみると、画素数、CCDの大きさ、解像感、レンズの歪曲収差、感度を上げた時のノイズ、暗部の潰れ具合ってところかな。
でも、僕にはどれもそれほど重要じゃない。スペックを気にし過ぎている方に聞いてみたいのは、毛穴までくっきり写って欲しいんですか? 建築写真が撮りたいのですか? ってことだ。
僕は質の高いアナログのカメラを持っているが、そのカメラで撮影しても、知り合いの女の子がスペックの低いコンパクトのデジタルカメラで撮影した写真のカッコ良さに勝てない。要は腕が一番重要。まず何を撮影するか、どんな構図にするか。ここまでで、写真の良さの80%くらいが決まってしまうんじゃないかな。
腕を磨くには沢山写真を撮るしか無い。
アナログのカメラの練習をしていた頃、36枚撮りのフィルムを10分で使い切るくらいの勢いで撮影していたんだけど、僕にカメラを貸してくれた人に言わせれば「少ないね」って感じ。そのくらい撮影しなくちゃ腕は上がらないのだ。
男性より女性の方が上手な写真を撮っていることが多いのも、男性がカメラの性能や撮影技術に関してあれこれ考えたり議論したりしている間に、女性は「あ、キレイ!」「かわいいっ!」とか言いながらバシバシ写真を撮って、経験値をアップしているからじゃないかな。
うん十万のカメラを大事そうにかかえたオヤジよりも、女の子が"写ルンです"のようなカメラで撮影した写真の方が、断然良い写真だったりするもんね。
ということで、デジタルカメラを買うなら、スペックはそこそこで、見た目が気に入り、コンパクトで、持ち歩くのが苦にならず、撮影するのが楽しくなるようなカメラということになる。でも、これがなかなか無いんだよね。ルックだけで、殆どのカメラが落選するから(笑)
今は、2機種に絞られているんだけど、僕はドンクサイので、オートフォーカスの追従が速いカメラを選ぶべきなのか、そこは我慢して、最短終点距離の短さを活かした写真が撮れる方を選ぶのかで悩んでいる。
結局買わなかったりして・・・。

※上の写真も、スペック的に言えば、暗部は潰れ、ハイライト部分は飛んで、全体にノイズが多く、色合いも不自然で、髪の毛などの細かい部分の描写も甘い写真という評価になるでしょう。
でも、事実がありのままに写る必要なんてないんですよ(笑)
10万円以下のデジタルカメラが数機種しかなかった頃に、CASIOのQV-10を持っていたけど、それ以来デジタルカメラを買ったことがない。だから、写真は携帯電話のデジタルカメラで済ませている。
そんな僕だが、久しぶりにデジタルカメラが欲しくなってきて、少し本気でデジタルカメラの物色を初めている。
欲しいのはコンパクトタイプなので、カタログ上のスペックはどれも大差ない。
毎度のことだが、ルックス重視なので、どんなに高機能で高画質でも、見た目が嫌いなら自動的に選択肢から外れる。
ネットで情報を色々見てみるんだけど、多少の参考にはなるものの、あまり信じすぎないようにしている。丁寧に作例を載せている方もいるが、正直なところカッコイイ写真にはなかなか出会わないし、記事として載っているものの作例は、カメラの性能を出来るだけ客観的に示すためのものだから、良い写真などあるはずがない。
デジタルカメラで話題にされている項目を見てみると、画素数、CCDの大きさ、解像感、レンズの歪曲収差、感度を上げた時のノイズ、暗部の潰れ具合ってところかな。
でも、僕にはどれもそれほど重要じゃない。スペックを気にし過ぎている方に聞いてみたいのは、毛穴までくっきり写って欲しいんですか? 建築写真が撮りたいのですか? ってことだ。
僕は質の高いアナログのカメラを持っているが、そのカメラで撮影しても、知り合いの女の子がスペックの低いコンパクトのデジタルカメラで撮影した写真のカッコ良さに勝てない。要は腕が一番重要。まず何を撮影するか、どんな構図にするか。ここまでで、写真の良さの80%くらいが決まってしまうんじゃないかな。
腕を磨くには沢山写真を撮るしか無い。
アナログのカメラの練習をしていた頃、36枚撮りのフィルムを10分で使い切るくらいの勢いで撮影していたんだけど、僕にカメラを貸してくれた人に言わせれば「少ないね」って感じ。そのくらい撮影しなくちゃ腕は上がらないのだ。
男性より女性の方が上手な写真を撮っていることが多いのも、男性がカメラの性能や撮影技術に関してあれこれ考えたり議論したりしている間に、女性は「あ、キレイ!」「かわいいっ!」とか言いながらバシバシ写真を撮って、経験値をアップしているからじゃないかな。
うん十万のカメラを大事そうにかかえたオヤジよりも、女の子が"写ルンです"のようなカメラで撮影した写真の方が、断然良い写真だったりするもんね。
ということで、デジタルカメラを買うなら、スペックはそこそこで、見た目が気に入り、コンパクトで、持ち歩くのが苦にならず、撮影するのが楽しくなるようなカメラということになる。でも、これがなかなか無いんだよね。ルックだけで、殆どのカメラが落選するから(笑)
今は、2機種に絞られているんだけど、僕はドンクサイので、オートフォーカスの追従が速いカメラを選ぶべきなのか、そこは我慢して、最短終点距離の短さを活かした写真が撮れる方を選ぶのかで悩んでいる。
結局買わなかったりして・・・。

※上の写真も、スペック的に言えば、暗部は潰れ、ハイライト部分は飛んで、全体にノイズが多く、色合いも不自然で、髪の毛などの細かい部分の描写も甘い写真という評価になるでしょう。
でも、事実がありのままに写る必要なんてないんですよ(笑)
表現・・・♪
『僕の生き方や在り方・考え方』・・・Vol.15♪
最近、いろんな人と話してて感じる事がある。
表現力の無い人が増えているなぁと思う。
別に表現したからって何も変わらないんだけど・・・。
不満が充満してて、更にこの不景気もあり、地味ぃ~な今を地味に過ごすのは、
とても地味なような気がするなぁ・・・ε-(;-ω-`A) フゥ…
外も寒くなってくるし、ファッションや街のネオンなど、見かけは楽しくなってくる反面、何か年末ということもあり、毎年寂しさも伴う。
人それぞれ、いろんな表現があると思うんだけど、
自分の表現がないと楽しさもやって来ない。
黙ってたのでは、どんどん暗くなって世界が狭くなる・・・ε=(・д・`*)ハァ…
夢までじゃなくても、大きく希望を持ったり身近な事でもいいし、
自分から何かを仕掛けないと事は起こらない。
待ってるだけだけで何か起こしてもらえるほど、他人は余裕が無い・・・残念ながら。
僕は一日の表現や充実感を見逃さないように心掛けている♪
見逃さないようにしていても、一週間のうち、半分は空振りだったりする
☆ヽ(o_ _)oポテッ
『時間』は待ってくれない。
だからって急げばいいもんじゃない。
でも、表現や前に進もうという気持ちはとても大切☆
昨日?今朝!Calmdownのリハだったんだけど、帰りにしばらく小川と話してて、
凄く大きな話で盛り上がった♪
『Calmdownの音楽をアメリカで試してみたいなぁ~!』って小川が言ってて、僕も可能しなくても、不可能でもないぞ!と思った。
その気持ちが大切だし、ハードルは上げても誰にも迷惑はかからない・・・
( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _そうそう
個人としてもCalmdownとしても、表現力はあった方が感受性も身に付くし、
毎日も楽しい♪
何度も言うが、時間は待ってくれないし、
今の自分を表現するのは自覚としても損はないと思う。
これからも僕は表現し続けるのだ(≧∇≦)キャー♪

最近、いろんな人と話してて感じる事がある。
表現力の無い人が増えているなぁと思う。
別に表現したからって何も変わらないんだけど・・・。
不満が充満してて、更にこの不景気もあり、地味ぃ~な今を地味に過ごすのは、
とても地味なような気がするなぁ・・・ε-(;-ω-`A) フゥ…
外も寒くなってくるし、ファッションや街のネオンなど、見かけは楽しくなってくる反面、何か年末ということもあり、毎年寂しさも伴う。
人それぞれ、いろんな表現があると思うんだけど、
自分の表現がないと楽しさもやって来ない。
黙ってたのでは、どんどん暗くなって世界が狭くなる・・・ε=(・д・`*)ハァ…
夢までじゃなくても、大きく希望を持ったり身近な事でもいいし、
自分から何かを仕掛けないと事は起こらない。
待ってるだけだけで何か起こしてもらえるほど、他人は余裕が無い・・・残念ながら。
僕は一日の表現や充実感を見逃さないように心掛けている♪
見逃さないようにしていても、一週間のうち、半分は空振りだったりする
☆ヽ(o_ _)oポテッ
『時間』は待ってくれない。
だからって急げばいいもんじゃない。
でも、表現や前に進もうという気持ちはとても大切☆
昨日?今朝!Calmdownのリハだったんだけど、帰りにしばらく小川と話してて、
凄く大きな話で盛り上がった♪
『Calmdownの音楽をアメリカで試してみたいなぁ~!』って小川が言ってて、僕も可能しなくても、不可能でもないぞ!と思った。
その気持ちが大切だし、ハードルは上げても誰にも迷惑はかからない・・・
( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _そうそう
個人としてもCalmdownとしても、表現力はあった方が感受性も身に付くし、
毎日も楽しい♪
何度も言うが、時間は待ってくれないし、
今の自分を表現するのは自覚としても損はないと思う。
これからも僕は表現し続けるのだ(≧∇≦)キャー♪

コピー
今年も残り少なくなってきました。
Calmdownに参加してからは、一気に時間が経つのが加速したような感じ。その分ベーシストとしては少し前進出来たんじゃないかと思うけど、まだまだ思考回路がベーシストではない部分も多い。そろそろ誰かのコピーでもしてみようかな。
ベースを始めてから、誰のプレイもコピーしてないから、次のステップに行くにはコピーも必要かなと思う。
こないだ、以前から好きな女性ベーシストが、とてもかっこいい曲をやっているのを知ったので、その曲をコピーしてみようかな。
今、その曲にハマっていて、この2日間で39回も聴いている。You Tubeでも見ているから、50回くらいは聴いたことになるはず。
シンプルなフレーズの繰り返しで、指の動きが難しいわけではないけど、ニュアンスの出し方が難しそう。Calmdownの曲でいうならば、"Ins Tres"という曲のような感じ。
ドラム、ベース、ギター、オルガン、ボーカル、コーラスだけの隙間だらけのサウンドで、ドラムとベースが曲の大半を支配してて、声以外のパートは色付け程度。
とにかくカッコ良くてシビレちゃうのだけど、そのアーティストが誰なのかは秘密。
そのアーティストの演奏をコピーして、ちゃんと消化して自分のものに出来たら、Calmdownもさらにカッコ良くなるぞ~。
話は飛びますが、CalmdownのWebページの制作に取り掛かっています。
Webデザインはめちゃくちゃ久しぶりなので、ちょっと時間がかかりそうですが、お楽しみに。

Calmdownに参加してからは、一気に時間が経つのが加速したような感じ。その分ベーシストとしては少し前進出来たんじゃないかと思うけど、まだまだ思考回路がベーシストではない部分も多い。そろそろ誰かのコピーでもしてみようかな。
ベースを始めてから、誰のプレイもコピーしてないから、次のステップに行くにはコピーも必要かなと思う。
こないだ、以前から好きな女性ベーシストが、とてもかっこいい曲をやっているのを知ったので、その曲をコピーしてみようかな。
今、その曲にハマっていて、この2日間で39回も聴いている。You Tubeでも見ているから、50回くらいは聴いたことになるはず。
シンプルなフレーズの繰り返しで、指の動きが難しいわけではないけど、ニュアンスの出し方が難しそう。Calmdownの曲でいうならば、"Ins Tres"という曲のような感じ。
ドラム、ベース、ギター、オルガン、ボーカル、コーラスだけの隙間だらけのサウンドで、ドラムとベースが曲の大半を支配してて、声以外のパートは色付け程度。
とにかくカッコ良くてシビレちゃうのだけど、そのアーティストが誰なのかは秘密。
そのアーティストの演奏をコピーして、ちゃんと消化して自分のものに出来たら、Calmdownもさらにカッコ良くなるぞ~。
話は飛びますが、CalmdownのWebページの制作に取り掛かっています。
Webデザインはめちゃくちゃ久しぶりなので、ちょっと時間がかかりそうですが、お楽しみに。

今年のNO.1ソング・・・♪
今年もまだ一ヶ月強は残していますが、恐らく僕の中ではこのアーティストのこの曲が一番です♪

Yael Naim(ヤエル・ナイム)
1978年フランスのパリ生まれ♪
この曲はみなさんもきっと知ってるCMソングです♪
Mac Bookで使用された曲です♪
他にも色々と今年は聴きましたが、今年は僕のNo.1ヒットソングになりそうです。
YoutubeでPVをご覧下さい。
かなり・・・かな~り、癒されます(・0・*)ホ,(゚0゚*)ホ--ッッ!!!

Yael Naim(ヤエル・ナイム)
1978年フランスのパリ生まれ♪
この曲はみなさんもきっと知ってるCMソングです♪
Mac Bookで使用された曲です♪
他にも色々と今年は聴きましたが、今年は僕のNo.1ヒットソングになりそうです。
YoutubeでPVをご覧下さい。
かなり・・・かな~り、癒されます(・0・*)ホ,(゚0゚*)ホ--ッッ!!!
自分自身・・・♪
『僕の生き方や在り方・考え方』・・・Vol.14♪
みんなは自分をしっかり持ってますか??
毎日惰性ではないですか?
意味のある一日を過ごせてるかな?
僕は毎日の作業に意味を持たせている努力をしている。
だからって、結果を出せてる訳ではない・・・ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!
でもあきらめない事が大切なんだよね。
いちいちその度に凹んでたら体がもたないもんね☆
時間の経過VS自分の目標とか目指すことなど、早さが違うから毎日が戦いなんだよね!
いつも出会う人の生き方を観察したり、話を聞いて自分なりの解釈をする。
それも勉強だからねφ(。_。*)メモメモ
うちのメンバーの小川の生き方はカッコいいと思う。
生き様を堪能してるし、ミュージシャンだしね∑d(゚∀゚d)イカス!
僕自身も身近に憧れる存在と共に、バンドのメンバーでもあるから負けないように頑張らなくちゃ♪
↓詐欺写真です↓偶然撮れた写真です(;´∀`)・・・うわぁ・・・ でも僕です♪

みんなは自分をしっかり持ってますか??
毎日惰性ではないですか?
意味のある一日を過ごせてるかな?
僕は毎日の作業に意味を持たせている努力をしている。
だからって、結果を出せてる訳ではない・・・ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!
でもあきらめない事が大切なんだよね。
いちいちその度に凹んでたら体がもたないもんね☆
時間の経過VS自分の目標とか目指すことなど、早さが違うから毎日が戦いなんだよね!
いつも出会う人の生き方を観察したり、話を聞いて自分なりの解釈をする。
それも勉強だからねφ(。_。*)メモメモ
うちのメンバーの小川の生き方はカッコいいと思う。
生き様を堪能してるし、ミュージシャンだしね∑d(゚∀゚d)イカス!
僕自身も身近に憧れる存在と共に、バンドのメンバーでもあるから負けないように頑張らなくちゃ♪
↓詐欺写真です↓偶然撮れた写真です(;´∀`)・・・うわぁ・・・ でも僕です♪

沖縄
那覇空港に降り立つと、何故か故郷に帰って来たような気分になる。
だから、沖縄へ行ってもあまり観光地を巡ったりはしない。泳ぐか食べるか、お酒を飲むかだ。
こんな表現はNGかもしれないけど、沖縄は外国だなと思う。
日本とは違う、確固たる文化を持った土地という意味で。
沖縄には音楽がある。踊りがある。伝統的な音楽や踊りという意味じゃなくて、音楽を奏でよう、踊ろうという気持ちが根付いている感じがするし、そういう文化を誇りに感じているようなところがある。その辺が外国的なんだなぁ。
車に乗ってラジオを聴く時は、米軍の放送を聴いてることが多いから、洋楽を聴いている人の割合も多いしね。
色々な問題も抱えている土地だし、内地ほど色々なものが溢れているわけじゃないけれど、内地が失ってしまった、いい感じのノリが息づいている感じがする。
思い切って沖縄へ移住出来る人って凄いなと思うし、沖縄で生活出来ている人が羨ましい。
僕は、今のところ老後の楽しみに残している感じかな(笑)
今年は行けなかったけど、来年はちょっと長めに行けると良いな。

せっかくの沖縄なのに、この天気かよ~! と嘆く筆者。
この時は賛否両論・・・というよりは評判の悪かったパーマヘア。
ファッションも今と全然違いますね。
この写真は3月中旬に撮影したものです! これぞ沖縄!
だから、沖縄へ行ってもあまり観光地を巡ったりはしない。泳ぐか食べるか、お酒を飲むかだ。
こんな表現はNGかもしれないけど、沖縄は外国だなと思う。
日本とは違う、確固たる文化を持った土地という意味で。
沖縄には音楽がある。踊りがある。伝統的な音楽や踊りという意味じゃなくて、音楽を奏でよう、踊ろうという気持ちが根付いている感じがするし、そういう文化を誇りに感じているようなところがある。その辺が外国的なんだなぁ。
車に乗ってラジオを聴く時は、米軍の放送を聴いてることが多いから、洋楽を聴いている人の割合も多いしね。
色々な問題も抱えている土地だし、内地ほど色々なものが溢れているわけじゃないけれど、内地が失ってしまった、いい感じのノリが息づいている感じがする。
思い切って沖縄へ移住出来る人って凄いなと思うし、沖縄で生活出来ている人が羨ましい。
僕は、今のところ老後の楽しみに残している感じかな(笑)
今年は行けなかったけど、来年はちょっと長めに行けると良いな。

せっかくの沖縄なのに、この天気かよ~! と嘆く筆者。
この時は賛否両論・・・というよりは評判の悪かったパーマヘア。
ファッションも今と全然違いますね。
この写真は3月中旬に撮影したものです! これぞ沖縄!
乾燥注意報
練習をしようとベースを手に取ったところ、先日完璧に調整したベースのネックが既に動いている。この動き方は乾燥かな? と思って湿度計を見たところ、なんと!20%しかない! カサカサじゃん。
つい先日までは、エアコンを動かしていても40%くらいの湿度だったのに。
このまま乾燥が続くようなら、ベースも再調整だなぁ。
とりあえずは、昨年購入した超音波加湿器を作動させた。
それくらい空気が乾燥しているようです。
みなさん風邪に気を付けて!
つい先日までは、エアコンを動かしていても40%くらいの湿度だったのに。
このまま乾燥が続くようなら、ベースも再調整だなぁ。
とりあえずは、昨年購入した超音波加湿器を作動させた。
それくらい空気が乾燥しているようです。
みなさん風邪に気を付けて!
Ĵ Vol.2
みなさんはどのくらいのペースで歯科へ行きますか?
え? 特に悪いところないから行かない? 羨ましいですね~。
僕も虫歯があるわけでもないし、その他大きなダメージがあるわけではないのですが、月に1度行くことにしてます。
きっかけは、今年の春に知覚過敏になったこと。ずっと治療していない歯を放置していたことが原因で、その歯の対角線上にある歯を支える歯茎に負担がかかったことが原因。
知覚過敏の治療をして、放置していた歯も直し、小さい頃に治療した歯の詰め物を全て掘り返して埋め直し、すり減って溝が出来ているところも埋めて、ピッカピカな状態にしたんだけど、その状態をキープする為に毎月通うことにしたんです。
そうそう! 僕と同世代くらいの方で、小さい頃に歯に詰め物をした方は、交換した方がいいですよ! 昔の詰め物には水銀が混ざっているので!
僕は、一体何年くらい口の中に水銀を入れていたのか・・・。かなり体に入ってしまったんだろうなぁ~。自分の悪いところを、全部水銀のせいにしたくなりますね(笑)
僕は夜の歯磨きに10分くらいかけて、徹底的に磨いているんですが、それでも磨き難い箇所等に汚れは溜まっていくので、その部分の汚れを落としたり、歯磨きの指導を受けたりしてます。
今回もひと月頑張って歯磨きしたんですが、それでも悪い点を指摘されました。歯磨きって難しいなぁ。
次回は、なんと、麻酔をした上で、歯茎の中の部分を徹底的に掃除するそうです。ちょっと怖いけど、より完璧を目指すには仕方ない。口が臭い、歯がガタガタのオヤジにはなりたくないのだ~。
歯が悪いと、その他の健康面にも影響が出るし、噛み合わせが悪いと顔が歪んでしまったりもするらしいので、大切にしなくちゃね。それに、歯がやられると一気に老け込むぞ~。
というわけで、歯が悪くなくても、メンテナンスの為に歯科へ行くことを強くオススメします!

※芸能人じゃなくても歯は命です(笑)
え? 特に悪いところないから行かない? 羨ましいですね~。
僕も虫歯があるわけでもないし、その他大きなダメージがあるわけではないのですが、月に1度行くことにしてます。
きっかけは、今年の春に知覚過敏になったこと。ずっと治療していない歯を放置していたことが原因で、その歯の対角線上にある歯を支える歯茎に負担がかかったことが原因。
知覚過敏の治療をして、放置していた歯も直し、小さい頃に治療した歯の詰め物を全て掘り返して埋め直し、すり減って溝が出来ているところも埋めて、ピッカピカな状態にしたんだけど、その状態をキープする為に毎月通うことにしたんです。
そうそう! 僕と同世代くらいの方で、小さい頃に歯に詰め物をした方は、交換した方がいいですよ! 昔の詰め物には水銀が混ざっているので!
僕は、一体何年くらい口の中に水銀を入れていたのか・・・。かなり体に入ってしまったんだろうなぁ~。自分の悪いところを、全部水銀のせいにしたくなりますね(笑)
僕は夜の歯磨きに10分くらいかけて、徹底的に磨いているんですが、それでも磨き難い箇所等に汚れは溜まっていくので、その部分の汚れを落としたり、歯磨きの指導を受けたりしてます。
今回もひと月頑張って歯磨きしたんですが、それでも悪い点を指摘されました。歯磨きって難しいなぁ。
次回は、なんと、麻酔をした上で、歯茎の中の部分を徹底的に掃除するそうです。ちょっと怖いけど、より完璧を目指すには仕方ない。口が臭い、歯がガタガタのオヤジにはなりたくないのだ~。
歯が悪いと、その他の健康面にも影響が出るし、噛み合わせが悪いと顔が歪んでしまったりもするらしいので、大切にしなくちゃね。それに、歯がやられると一気に老け込むぞ~。
というわけで、歯が悪くなくても、メンテナンスの為に歯科へ行くことを強くオススメします!

※芸能人じゃなくても歯は命です(笑)
Krispy Kreme・・・♪
僕にしたら、珍しく食べ物の話題だ~(ノ*´>ω<)ノいよーぅ
お店のお客さんから、『Krispy Kreme』のドーナツをプレゼントしてもらった
(v^ー°) ヤッタネ
当然の事ながら、コーヒーと一緒にいただきました
(*^ー^)/C□~~ コーヒーいかが?
このお店は、日本には関東の方面にしかなく、1937年にアメリカのノースカロライナ州で誕生した歴史のあるドーナツのお店なのであった(ー△ー;)エッ、マジ?!!!
僕がいただいたのは、シンプルな面持ちの『オリジナル・グレーズド』と『トラディショナル・ケーキ』というドーナツだった
( ̄~; ̄) ムシャムシャ
今はずっと大阪に居るだけに、貴重な物いただき、ありがたく召し上がった
( ̄~; ̄) ムシャムシャ2!
みなさんも関東に行かれた時は、並んで購入してみるのもいいかもね♪
ご馳走様でしたぁ~☆(>ω・)アリガ㌧♪


↑オリジナル・グレーズド&↑トラディショナル・ケーキ

Krispy Kreme Doughnuts←クリックでホームページへGO♪♪
お店のお客さんから、『Krispy Kreme』のドーナツをプレゼントしてもらった
(v^ー°) ヤッタネ
当然の事ながら、コーヒーと一緒にいただきました
(*^ー^)/C□~~ コーヒーいかが?
このお店は、日本には関東の方面にしかなく、1937年にアメリカのノースカロライナ州で誕生した歴史のあるドーナツのお店なのであった(ー△ー;)エッ、マジ?!!!
僕がいただいたのは、シンプルな面持ちの『オリジナル・グレーズド』と『トラディショナル・ケーキ』というドーナツだった
( ̄~; ̄) ムシャムシャ
今はずっと大阪に居るだけに、貴重な物いただき、ありがたく召し上がった
( ̄~; ̄) ムシャムシャ2!
みなさんも関東に行かれた時は、並んで購入してみるのもいいかもね♪
ご馳走様でしたぁ~☆(>ω・)アリガ㌧♪


↑オリジナル・グレーズド&↑トラディショナル・ケーキ

Krispy Kreme Doughnuts←クリックでホームページへGO♪♪
Ĵ
一昨日はもうひとつのバンドのライブだった。
内容的には、ちょっと消化不良。振り返ってみると、夏以降良い演奏だったことが一度も無い!
なんとかしなくては。
ベースの弦を張り替えてから初めてのライブだったので、またまた調整すべき箇所を発見。
帰宅後に早速調整。ネックはまっすぐ。チューニングもバッチリ。後は音色と弾き心地を決める弦の高さの調整。
これはCalmdownのリハーサルの後で再調整だ。
ところで、僕はカレーが大好き。カレーライス、ドライカレー、カレーパン、カレーならなんでも良いかな。
でもこの半年くらいは、カレーを食べる頻度が落ちていた。以前は汗が黄色くなるんじゃないかと思うくらい食べていたのに。(最長記録は2週間、毎晩カレーライス)
ちょっと反省して、最近は徐々にカレー頻度を上げている。
僕はカレーを食べると調子が良いんだ!という思い込みによる効果で、ホントに調子良くなることも多いから。
ベースだけじゃなくて、自分のことも調整して行かなくちゃね。

内容的には、ちょっと消化不良。振り返ってみると、夏以降良い演奏だったことが一度も無い!
なんとかしなくては。
ベースの弦を張り替えてから初めてのライブだったので、またまた調整すべき箇所を発見。
帰宅後に早速調整。ネックはまっすぐ。チューニングもバッチリ。後は音色と弾き心地を決める弦の高さの調整。
これはCalmdownのリハーサルの後で再調整だ。
ところで、僕はカレーが大好き。カレーライス、ドライカレー、カレーパン、カレーならなんでも良いかな。
でもこの半年くらいは、カレーを食べる頻度が落ちていた。以前は汗が黄色くなるんじゃないかと思うくらい食べていたのに。(最長記録は2週間、毎晩カレーライス)
ちょっと反省して、最近は徐々にカレー頻度を上げている。
僕はカレーを食べると調子が良いんだ!という思い込みによる効果で、ホントに調子良くなることも多いから。
ベースだけじゃなくて、自分のことも調整して行かなくちゃね。

小さな楽しみ・・・♪
前にも一度このブログで書いたことがあるんだけど、僕の住まいの近くには『公園』がいっぱいある(*^ワ^*)
そこで、コーヒーを飲んでタバコを吸ったり10分間位だけど、
広さを全身で感じる時間。
何で公園が好きなのかは分からないけど、広いからかな?
曲を考えたり、歌詞を考えたりするにも最適の場所の1つだ♪
僕に公園で好きなのは、木々の間から見えるたてものやビル・マンション。
何でかっていうと、全然違うんだけど、東京の日比谷野外音楽堂っぽい感じがするからかな?
特に思い出がある場所ではないんだけど、昔仕事でよく東京に行ったりしてたんだけど、この帰りとかにたまぁ~にちょっと寄ってゆっくりしていたことがあった。
今でも、少しその名残りが残っているのかもしれない。
なんか穏やかな感じになるんだよね。
犬の散歩や・サボっているサラリーマン、絵を描いてる人や遊んでる子供。
いろんな人がいる。
僕はどんな感じで、見られているんだろうなぁ・・・(A;´・ω・)フキフキ
これからも天気の良い日は、たまぁ~に足を運ぼうと思う♪
見かけても声はかけないでね・・・(¬з¬)σ (笑)

そこで、コーヒーを飲んでタバコを吸ったり10分間位だけど、
広さを全身で感じる時間。
何で公園が好きなのかは分からないけど、広いからかな?
曲を考えたり、歌詞を考えたりするにも最適の場所の1つだ♪
僕に公園で好きなのは、木々の間から見えるたてものやビル・マンション。
何でかっていうと、全然違うんだけど、東京の日比谷野外音楽堂っぽい感じがするからかな?
特に思い出がある場所ではないんだけど、昔仕事でよく東京に行ったりしてたんだけど、この帰りとかにたまぁ~にちょっと寄ってゆっくりしていたことがあった。
今でも、少しその名残りが残っているのかもしれない。
なんか穏やかな感じになるんだよね。
犬の散歩や・サボっているサラリーマン、絵を描いてる人や遊んでる子供。
いろんな人がいる。
僕はどんな感じで、見られているんだろうなぁ・・・(A;´・ω・)フキフキ
これからも天気の良い日は、たまぁ~に足を運ぼうと思う♪
見かけても声はかけないでね・・・(¬з¬)σ (笑)

少数派
calmdownの8曲目に取り組んでます。
これが難しい! まぁNaoの曲はどれも難しいんだけど。
パッと聴いて、「なんだ簡単じゃないか」と言うミュージシャンがいたら、ホントに凄い実力の持ち主か、同じ音の並びを演奏しただけで「弾けた」と思う勘違いミュージシャンかのどちらかでしょう。
さて、そんなNaoの新曲だけど、取り敢えず指を動かすというレベルでは問題ないけど、気持ちよいテンポを維持するのが大変だ。すぐに走ってしまいそう。
走るって言うのは、基準のリズムよりも先に音を出してしまって、さらに音と音の間隔が短い為に、どんどんテンポが早くなる状態。
世界一複雑なフレーズが演奏出来ても、走ってしまっては単に下手くそという扱いになる。フレーズが小節の前側に固まって、次の小節との間に余白が空いたりしたら最悪。ちょーカッコワルイ!
音色はあまりゴリッとしないようにしないとなぁ。これまた難しい。
俺のベースはバキバキだぜと自慢する人は多いけど、バキバキの音を出す方が簡単なんですよ。必要な低音を出しつつも、軽やかにいかないと。
自分の苦手な感じに出会った時、俺のスタイルじゃないと諦めるのか、猿になって取り組むのかで、大きな差がつくわけだが、ミュージシャンには前者が多いんじゃないかな。
僕の印象では9割近くが前者かなぁ。
テクニックとスタイルは全く別のものだし、テクニックを身に付けたことで崩れるスタイルは、スタイルでさえないと思うんだけど、理論を勉強したら個性が無くなるとか言うミュージシャンが多いでしょ?
Calmdownは、そこら辺を勘違いしているメンバーがいない貴重なバンド。
最初と比べると進歩したけど、まだまだ伸びる余白のあるバンドだと思うので、細部にこだわって突き詰めていきたいな。
ミュージシャン側が、「やり過ぎかな」と思うくらいこだわって、初めてリスナーには「丁度いいな」と感じてもらえるはずだからね。
これが難しい! まぁNaoの曲はどれも難しいんだけど。
パッと聴いて、「なんだ簡単じゃないか」と言うミュージシャンがいたら、ホントに凄い実力の持ち主か、同じ音の並びを演奏しただけで「弾けた」と思う勘違いミュージシャンかのどちらかでしょう。
さて、そんなNaoの新曲だけど、取り敢えず指を動かすというレベルでは問題ないけど、気持ちよいテンポを維持するのが大変だ。すぐに走ってしまいそう。
走るって言うのは、基準のリズムよりも先に音を出してしまって、さらに音と音の間隔が短い為に、どんどんテンポが早くなる状態。
世界一複雑なフレーズが演奏出来ても、走ってしまっては単に下手くそという扱いになる。フレーズが小節の前側に固まって、次の小節との間に余白が空いたりしたら最悪。ちょーカッコワルイ!
音色はあまりゴリッとしないようにしないとなぁ。これまた難しい。
俺のベースはバキバキだぜと自慢する人は多いけど、バキバキの音を出す方が簡単なんですよ。必要な低音を出しつつも、軽やかにいかないと。
自分の苦手な感じに出会った時、俺のスタイルじゃないと諦めるのか、猿になって取り組むのかで、大きな差がつくわけだが、ミュージシャンには前者が多いんじゃないかな。
僕の印象では9割近くが前者かなぁ。
テクニックとスタイルは全く別のものだし、テクニックを身に付けたことで崩れるスタイルは、スタイルでさえないと思うんだけど、理論を勉強したら個性が無くなるとか言うミュージシャンが多いでしょ?
Calmdownは、そこら辺を勘違いしているメンバーがいない貴重なバンド。
最初と比べると進歩したけど、まだまだ伸びる余白のあるバンドだと思うので、細部にこだわって突き詰めていきたいな。
ミュージシャン側が、「やり過ぎかな」と思うくらいこだわって、初めてリスナーには「丁度いいな」と感じてもらえるはずだからね。
懐かしの一枚・・・♪
Calmdownのライヴはまだ少し先になりそうなので、今パソコンの入っている唯一の僕の演奏写真を今回は公開します~ワクo(´∇`*o)(o*´∇`)oワク
この写真は前に在籍していたバンド『Tres』でギター・ヴォーカルをしていた時の写真です♪
2005/4/21心斎橋のクラブ・クワトロでのライヴ。
今は、FenderのTelecasterをメインギターにしているけど、この頃のメインギターはアメリカのブランドでChandlerのストラトがメインだった。。。
今と過去では、トリオバンドは変わらないが、サウンドやリズム面がガラッと変わった。
今は、メンバーの実力もありアンサンブルとリズムを楽しめて肩の力を抜いた曲も作れるようになり、クリーンでファンキーな楽曲を他の楽しんでいる。
この頃は、歪みがメインでゴリ押し的な古いロックサウンドっぽい感じだった。
Calmdownはこのメンバーじゃなきゃ演奏出来ないロックなんだよねv( ̄∇ ̄)ニヤッ

↑写真でいつも持ってるだけじゃなくて、ちゃんと弾けるのだ(o´ω`o)ぅふふ↑
この写真は前に在籍していたバンド『Tres』でギター・ヴォーカルをしていた時の写真です♪
2005/4/21心斎橋のクラブ・クワトロでのライヴ。
今は、FenderのTelecasterをメインギターにしているけど、この頃のメインギターはアメリカのブランドでChandlerのストラトがメインだった。。。
今と過去では、トリオバンドは変わらないが、サウンドやリズム面がガラッと変わった。
今は、メンバーの実力もありアンサンブルとリズムを楽しめて肩の力を抜いた曲も作れるようになり、クリーンでファンキーな楽曲を他の楽しんでいる。
この頃は、歪みがメインでゴリ押し的な古いロックサウンドっぽい感じだった。
Calmdownはこのメンバーじゃなきゃ演奏出来ないロックなんだよねv( ̄∇ ̄)ニヤッ

↑写真でいつも持ってるだけじゃなくて、ちゃんと弾けるのだ(o´ω`o)ぅふふ↑
人生を変えた1枚・・・Part2♪
本当は5枚のアルバムをYoutubeで一作ずつ紹介しようと思ったんだけど、恥ずかしいのでダイジェストにすることにしましたΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
まず、音楽に目覚めたきっかけの1枚は・・・
小学生の2年生の時に親父が家で弾いていてテレビでも流れていた、
アリスの『冬の稲妻』・・・[壁]*ノノ) キャ~ ハズカシー
テレビと親父を見て、ギターに憧れた。
次に5年生の時、親父に買ってもらったLPで、
高中正義『BLUE LAGOON』
これで、絶対に弾きたいと思った・・・[壁]・m・) プププ
次はロックへの目覚めの1曲♪
マイケルシェンカーの『ARMED AND READY』
この曲で、ギターはやっぱりロックと確信・・・|壁|(・・ )))。。。サササ
そして19歳になり・・・
やっぱりこの人・・・
Charの『Smoky』なのです・・・ε=ε=ε=ε=ヾ( ゚д゚)人( ゚д゚)ノ゙ キター
フィージョン系やフォーク系はブログには載せたくなかったので、
今回は『Smoky』を見てください!!!
これはロックだ~♪♪♪
まず、音楽に目覚めたきっかけの1枚は・・・
小学生の2年生の時に親父が家で弾いていてテレビでも流れていた、
アリスの『冬の稲妻』・・・[壁]*ノノ) キャ~ ハズカシー
テレビと親父を見て、ギターに憧れた。
次に5年生の時、親父に買ってもらったLPで、
高中正義『BLUE LAGOON』
これで、絶対に弾きたいと思った・・・[壁]・m・) プププ
次はロックへの目覚めの1曲♪
マイケルシェンカーの『ARMED AND READY』
この曲で、ギターはやっぱりロックと確信・・・|壁|(・・ )))。。。サササ
そして19歳になり・・・
やっぱりこの人・・・
Charの『Smoky』なのです・・・ε=ε=ε=ε=ヾ( ゚д゚)人( ゚д゚)ノ゙ キター
フィージョン系やフォーク系はブログには載せたくなかったので、
今回は『Smoky』を見てください!!!
これはロックだ~♪♪♪
弦交換
相変わらず寝不足気味の小川です。
最近すっかりメインのベースになっているSTRの6弦ベースだけど、実は購入後一度も弦を張り替えてなかった。モコモコの音になってしまっていたわけでもないし、切れるまで張り替えない人もいるくらいだから気にしてなかったけれど、チューニングが合わなくなったので張り替えてみることにした。チューニングの問題はほぼ解消したけど、まだ微調整は必要かな。
たまにメンテナンスのプロのインタビューを読むと、アマチュアの楽器は弾き難い状態のものが多いらしい。プロのように頻繁に調整していないから当たり前だけど、だったら調整すればいいじゃないか!というわけで、ベースを始めてからは、常に調整を繰り返している。
楽器調整に関する情報は溢れているけれど、楽器や弾く人、弾き方によってもセッティングを変えなくちゃいけないから、○○の部分は××mmに調整すれば正解というわけにはいかない。
最近は、少しゴリッとした音へ好みがシフトして来ているので、強く弾くと弦がビリッと鳴る感じに調整した。
STRは、長野県の若いビルダー、八塚悟氏のブランド。FenderやGibsonのベースにも興味はあるんだけど、僕はちょっと違う方向を向いているもののに惹かれる。オリジナリティ重視! とは言っても奇抜なだけじゃだめだし、やたら値段が高いだけでもだめ。STRの楽器は、その辺のバランスが絶妙なのだ。
まだまだ自分のベースの腕前が楽器のクォリティに負けている気がするけど、バリバリ使っていきますよ!
たまに、オヤジがお金にモノを言わせて海外の高級ブランドのベースを買って、畳の部屋に飾ってる写真をホームページに載せていたりするけど、あんな風になりたくないからね。
日曜日のライブも、STRのベースでゴリゴリに暴れてきます!

※ STR GUITARS Factory Tour Report (STRのベースの制作過程が見れますよ!)
最近すっかりメインのベースになっているSTRの6弦ベースだけど、実は購入後一度も弦を張り替えてなかった。モコモコの音になってしまっていたわけでもないし、切れるまで張り替えない人もいるくらいだから気にしてなかったけれど、チューニングが合わなくなったので張り替えてみることにした。チューニングの問題はほぼ解消したけど、まだ微調整は必要かな。
たまにメンテナンスのプロのインタビューを読むと、アマチュアの楽器は弾き難い状態のものが多いらしい。プロのように頻繁に調整していないから当たり前だけど、だったら調整すればいいじゃないか!というわけで、ベースを始めてからは、常に調整を繰り返している。
楽器調整に関する情報は溢れているけれど、楽器や弾く人、弾き方によってもセッティングを変えなくちゃいけないから、○○の部分は××mmに調整すれば正解というわけにはいかない。
最近は、少しゴリッとした音へ好みがシフトして来ているので、強く弾くと弦がビリッと鳴る感じに調整した。
STRは、長野県の若いビルダー、八塚悟氏のブランド。FenderやGibsonのベースにも興味はあるんだけど、僕はちょっと違う方向を向いているもののに惹かれる。オリジナリティ重視! とは言っても奇抜なだけじゃだめだし、やたら値段が高いだけでもだめ。STRの楽器は、その辺のバランスが絶妙なのだ。
まだまだ自分のベースの腕前が楽器のクォリティに負けている気がするけど、バリバリ使っていきますよ!
たまに、オヤジがお金にモノを言わせて海外の高級ブランドのベースを買って、畳の部屋に飾ってる写真をホームページに載せていたりするけど、あんな風になりたくないからね。
日曜日のライブも、STRのベースでゴリゴリに暴れてきます!

※ STR GUITARS Factory Tour Report (STRのベースの制作過程が見れますよ!)
King crimson・・・♪
やぱりどしても、このヘンテコな曲を披露したくてアップします♪
かっこよすぎます!!!
『One More Red Nightmare』
さて、最後まで気持ち良く心地よく聴くことは出来るでしょうか???
気持ち良く聴ければ、僕と仲良しになれるかも・・・\(^∀^)メ(^∀^)ノ ナカヨシ!!
ちなみに、Calmdownは・・・
こんな曲調ではありませんので、あしからず(m。_。)m オネガイシマス
これは、静止画のです♪
かっこよすぎます!!!
『One More Red Nightmare』
さて、最後まで気持ち良く心地よく聴くことは出来るでしょうか???
気持ち良く聴ければ、僕と仲良しになれるかも・・・\(^∀^)メ(^∀^)ノ ナカヨシ!!
ちなみに、Calmdownは・・・
こんな曲調ではありませんので、あしからず(m。_。)m オネガイシマス
これは、静止画のです♪
人生を変えた一枚・・・Part1♪
みんな音楽が好きだと思う。
そんな中でも、よく『思い出の一枚』『思い出の一曲』『心に残る一曲』などがあると思う。
でもそんな曲を書き表すと僕はキリがない(゚Д゚≡゚Д゚)?
だからそんな生易しいことではなく、今回は『僕の人生を変えたアルバム』を紹介したいと思う♪
僕には、人生を変えたアルバムが5枚ある。
その中からシリーズとして紹介したいと思います。
King Crimsonの『Red』
特に僕はキング・クリムゾンが好きな訳ではない。
しかし、このアルバムを23歳?の時に聴いた時・・・背筋がゾクっとした。
実に衝撃的なアルバムで、今でもよく聴いてるし、ゾクっとしてる。
ドラムのビル・ブラッフォードのフレーズが、かっちょよすぎる!!
絶対に誰も真似出来ないヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ
全曲通して、落ち込む位凄いんだけど、特に3曲目の『One More Red Nightmare』はヤバイ!!
恐らく、他の人が聴いても『???』しか出てこないと思う。
とにかく、訳が分からないのだヾ(;;゚□゚;;)ノ
このアルバムから、僕の変拍子人生がスタートしたといっても過言ではない。
なんせ、ドラムが凄い!!!この一言につきる一枚なのだ♪

↑ちなみに、ビル・ブラッフォードは真ん中の人♪
そんな中でも、よく『思い出の一枚』『思い出の一曲』『心に残る一曲』などがあると思う。
でもそんな曲を書き表すと僕はキリがない(゚Д゚≡゚Д゚)?
だからそんな生易しいことではなく、今回は『僕の人生を変えたアルバム』を紹介したいと思う♪
僕には、人生を変えたアルバムが5枚ある。
その中からシリーズとして紹介したいと思います。
King Crimsonの『Red』
特に僕はキング・クリムゾンが好きな訳ではない。
しかし、このアルバムを23歳?の時に聴いた時・・・背筋がゾクっとした。
実に衝撃的なアルバムで、今でもよく聴いてるし、ゾクっとしてる。
ドラムのビル・ブラッフォードのフレーズが、かっちょよすぎる!!
絶対に誰も真似出来ないヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ
全曲通して、落ち込む位凄いんだけど、特に3曲目の『One More Red Nightmare』はヤバイ!!
恐らく、他の人が聴いても『???』しか出てこないと思う。
とにかく、訳が分からないのだヾ(;;゚□゚;;)ノ
このアルバムから、僕の変拍子人生がスタートしたといっても過言ではない。
なんせ、ドラムが凄い!!!この一言につきる一枚なのだ♪

↑ちなみに、ビル・ブラッフォードは真ん中の人♪
のんびり・・・♪
みんな、のんびりしてますかぁ~(*゚▽゚)ノ” オーイ!!
僕は、正直のんびり出来てないんだよねぇ・・・(_ _lll)ァハハ・・・
徐々にストレスからは開放されてきたかもしれないけど・・・まだまだだな。
小川のブログを見てたら大変そう・・・Σ( ̄ロ ̄lll)
僕ののんびりは、家の周りにい~っぱい公園があるから、家をちょっと早く出て公園でちょっとゆっくりして、いつもブログに載せてる自分の写真を撮ったり、コーヒー飲んだり(o≧▽゚)oニパッ
公園は凄~い癒しだね(;≧∇≦) =3 ホッ
僕はお店をやってるんだけど、お店は僕の秘密基地みたいなもんで、大好きな場所♪
でも、やっぱり狭い室内だし、やっぱり仕事場なんだよね。。。
公園の開放感には勝てないなぁ~\(○^ω^○)/
小川が『海』が好きなように、僕は身近な所では、公園が好きかなぁo(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワクワク
でも、いつも時間が気になって、ゆっくり出来ないのは性格なんだろうか(p・Д・;)アセアセ
これからは、寒くなってくるし・・・ゆっくりしてたら風邪ひきそうだ(´-ω-`)
でも、何と言ってもスタジオは楽しいなぁ~(*^-゚)vィェィ♪
まぁスタジオでは、のんびりは出来ないけどね!
今週はまた、少し暖かさも戻るみたいだし公園に行きませんかぁ~???
って誰に話しかけてるんだろ・・・ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!

↑写真の角度・・・悪ッガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!
↑セピアカラーも失敗・・・ガ━━∑(´・ω・|||)━━ン
↑何がメインなのかが分からん・・・ガ━━━━━∑(゚□゚*川━━━━━━ン!
次はカッコよく撮るぞ~♪♪♪
僕は、正直のんびり出来てないんだよねぇ・・・(_ _lll)ァハハ・・・
徐々にストレスからは開放されてきたかもしれないけど・・・まだまだだな。
小川のブログを見てたら大変そう・・・Σ( ̄ロ ̄lll)
僕ののんびりは、家の周りにい~っぱい公園があるから、家をちょっと早く出て公園でちょっとゆっくりして、いつもブログに載せてる自分の写真を撮ったり、コーヒー飲んだり(o≧▽゚)oニパッ
公園は凄~い癒しだね(;≧∇≦) =3 ホッ
僕はお店をやってるんだけど、お店は僕の秘密基地みたいなもんで、大好きな場所♪
でも、やっぱり狭い室内だし、やっぱり仕事場なんだよね。。。
公園の開放感には勝てないなぁ~\(○^ω^○)/
小川が『海』が好きなように、僕は身近な所では、公園が好きかなぁo(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワクワク
でも、いつも時間が気になって、ゆっくり出来ないのは性格なんだろうか(p・Д・;)アセアセ
これからは、寒くなってくるし・・・ゆっくりしてたら風邪ひきそうだ(´-ω-`)
でも、何と言ってもスタジオは楽しいなぁ~(*^-゚)vィェィ♪
まぁスタジオでは、のんびりは出来ないけどね!
今週はまた、少し暖かさも戻るみたいだし公園に行きませんかぁ~???
って誰に話しかけてるんだろ・・・ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!

↑写真の角度・・・悪ッガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!
↑セピアカラーも失敗・・・ガ━━∑(´・ω・|||)━━ン
↑何がメインなのかが分からん・・・ガ━━━━━∑(゚□゚*川━━━━━━ン!
次はカッコよく撮るぞ~♪♪♪
制作終了
10月29日以来ご無沙汰の小川です。
自分のソロ作品の製作や、もうひとつのバンドのライブなどでblogを書く時間を上手く作れませんでした。スミマセン。
が、この土曜日にソロ作品のミックスダウンがようやく終わり、ホッとひと息。やっと、こうしてblogを書く時間が出来たわけです。
ソロ作品のミックスダウンは、自宅であらかじめ音のバランスを決めて、必要な処理もかなり済ませていたのですが、スタジオのMacintoshはかなりパワフルなスペックだったので、自宅では試す事が出来なかったようは処理も色々と試してみて、より自分らしさが出せたかなと思います。
今回の作品は、自分としては次の段階へ行く過渡期のような作品になった気がしてます。
難産だったけど、バンド活動とはまた違った自分の作品を作る感覚も、少しは進化したのかなと思えたので、あまり間を空けずに次の作品を作ってみたいと思ってます。
制作が終わったので、少しの間まともに睡眠時間が確保出来るかな。blogを書いていない間は、毎朝5時くらいに寝て、8時半に起きる日が多かったので...。ま、3時間半寝ているから、何とかなる範囲ではあったけど。
そんな毎日の中でのストレスは、ベースの基礎練習が疎かになっていたこと。バンドの曲の練習は最低限はやっていたけれど、メンバーにギリギリ迷惑を掛けない程度でしかなかった。構成を間違えない自信がなかったので、構成をプリントした紙を用意したけど、結局Naoにコード進行教えてもらったところもあったしね。
これから年末にかけても、作曲の仕事の締切や、バンドのライブの予定などが盛り沢山だけど、何とか毎日練習出来るように時間を確保するぞ~。
でも、今はとにかく眠りたい・・・。

スタジオで作業中。
ヤツレてますか? ひどい顔ですか?
でも、それが現実です(笑)
自分のソロ作品の製作や、もうひとつのバンドのライブなどでblogを書く時間を上手く作れませんでした。スミマセン。
が、この土曜日にソロ作品のミックスダウンがようやく終わり、ホッとひと息。やっと、こうしてblogを書く時間が出来たわけです。
ソロ作品のミックスダウンは、自宅であらかじめ音のバランスを決めて、必要な処理もかなり済ませていたのですが、スタジオのMacintoshはかなりパワフルなスペックだったので、自宅では試す事が出来なかったようは処理も色々と試してみて、より自分らしさが出せたかなと思います。
今回の作品は、自分としては次の段階へ行く過渡期のような作品になった気がしてます。
難産だったけど、バンド活動とはまた違った自分の作品を作る感覚も、少しは進化したのかなと思えたので、あまり間を空けずに次の作品を作ってみたいと思ってます。
制作が終わったので、少しの間まともに睡眠時間が確保出来るかな。blogを書いていない間は、毎朝5時くらいに寝て、8時半に起きる日が多かったので...。ま、3時間半寝ているから、何とかなる範囲ではあったけど。
そんな毎日の中でのストレスは、ベースの基礎練習が疎かになっていたこと。バンドの曲の練習は最低限はやっていたけれど、メンバーにギリギリ迷惑を掛けない程度でしかなかった。構成を間違えない自信がなかったので、構成をプリントした紙を用意したけど、結局Naoにコード進行教えてもらったところもあったしね。
これから年末にかけても、作曲の仕事の締切や、バンドのライブの予定などが盛り沢山だけど、何とか毎日練習出来るように時間を確保するぞ~。
でも、今はとにかく眠りたい・・・。

スタジオで作業中。
ヤツレてますか? ひどい顔ですか?
でも、それが現実です(笑)
Game・・・♪
『僕の生き方や在り方・考え方』・・・Vol.13♪
世の中の人、みんなゲームをしている。
テレビゲームのことではないΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
硬い表現だけど、みんな人生のゲームをしている。
テレビゲームと違って、常に選択肢は1つしかない・・・。
やり直せても、やり直す程リスクが付きまとう。
結果的にそれが良い場合もあるけど、それは誰にも分からないなぁ・・・。
だからって、すごろくみたいに『3マス戻る』とか『スタートに戻る』があってもたまらない..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ ギャァ!!
前に進むか、後ろに戻るか、横に逃げるかコースを選べるゲームもあるけど、
常に青いマスに止まって、赤いマスには止まらない人生もどうかと思う・・・。
時には、赤いマスに止まって冒険や近道になるないら止まってみてもいいんじゃないかな?
冒険心のない人の人生って僕は楽しめない♪
冒険心を博打とかにつぎ込むのはどうかと思うけどね(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
まぁ結果的に、自分が納得出来ればいいんだけどさ( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _そうそう
パズルみたいに、完成したらもう楽しくなくなったりする時もあれば、充実感になったりする時もある。
どの選択肢を選ぶかは、その人次第だね(・∀・。)(-∀-。)ウン♪
ただ、個人差はあっても、日々だけが過ぎていくゲームはやだな。。。
少なくとも僕はそんな毎日を送らないように、毎日を楽しんでいるのだσ(゚ー^*)
年取るのは早いよぉ~~~~(*゚0゚)ハッ

世の中の人、みんなゲームをしている。
テレビゲームのことではないΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
硬い表現だけど、みんな人生のゲームをしている。
テレビゲームと違って、常に選択肢は1つしかない・・・。
やり直せても、やり直す程リスクが付きまとう。
結果的にそれが良い場合もあるけど、それは誰にも分からないなぁ・・・。
だからって、すごろくみたいに『3マス戻る』とか『スタートに戻る』があってもたまらない..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ ギャァ!!
前に進むか、後ろに戻るか、横に逃げるかコースを選べるゲームもあるけど、
常に青いマスに止まって、赤いマスには止まらない人生もどうかと思う・・・。
時には、赤いマスに止まって冒険や近道になるないら止まってみてもいいんじゃないかな?
冒険心のない人の人生って僕は楽しめない♪
冒険心を博打とかにつぎ込むのはどうかと思うけどね(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
まぁ結果的に、自分が納得出来ればいいんだけどさ( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _そうそう
パズルみたいに、完成したらもう楽しくなくなったりする時もあれば、充実感になったりする時もある。
どの選択肢を選ぶかは、その人次第だね(・∀・。)(-∀-。)ウン♪
ただ、個人差はあっても、日々だけが過ぎていくゲームはやだな。。。
少なくとも僕はそんな毎日を送らないように、毎日を楽しんでいるのだσ(゚ー^*)
年取るのは早いよぉ~~~~(*゚0゚)ハッ

Calmdownの近況・・・♪
なんと、今回で7回連続のブログっす(ー△ー;)エッ、マジ?!!!
今は、メンバー全員少し忙しいので僕が、代表して書いてます(笑)
Calmdownを結成して、70日が過ぎました。
70日と思うと『まだそんなもんなんだ・・・。』と思ってしまうけど、自分の今までの経験から考えると、進歩は早いと思う♪
Liveやレコーディングの事を念頭において、進行させているので、途中で曲のチェンジをしたり、エレキギターで弾いてた曲をアコースティックヴァージョンに変更したりしているので、今は7曲目の新曲を先日のリハで始めた・・・♪
今現在、メンバーに渡しているデモ音源は残り3曲。
僕の手元にある、未完成の新曲が5曲ある。
今の状況で、曲が増えすぎると・・・Liveでは、恐らく7,8曲位が限界という中で、まだLiveにも出ていないのに、いきなり曲のセレクトが出来てしまうバンドなんてあまり耳にしたことが無い・・・ドキッ・・・Σ( ̄Д ̄lll)・・・・
レコーディングにしても、プロのアルバムでこそ、CDって74分だっけ?
多いアーティストなら10~12曲位は当たり前に入ってるけど、僕らでレコーディングとなると、時間的なこともあるが、お金が・・・Σ(゜ロ゜ノ)ノ ヒィィィィ!(笑)
と考えると、そんなに曲数が増やせれるとは思えないし、何ヶ月かかるんだろう・・・?
というようなことになる。気が遠いなぁ~(´ヘ`;)とほほ・・
しかし、そんな事を言ってても何も始まらないのだ♪
まだ録音パターンが決定している訳ではないが、年内にドラムのレコーディングを予定している。
僕と小川は日を改めて、録音することになるので、数ヶ月はかかってしまうと思うんだけど、日々近づいていることは確かだ!!!
いつも曲を作りながら『こんなに曲ばっかり増えてもいいんやろか??』と思いつつも作ってしまう・・・(*ノω<*) アチャー
Liveやる前にCD作るって~変なバンドです・・・(*´ο`*)=3 はふぅん
Liveに関しては、現在これからお世話になるメインのライヴハウスを探しています。
場所は西区・中央区・北区で検討中~(≧∇≦)キャー♪
良いLiveHouseが、あったら教せ~てぇ~♪(゚▽^*)ノ⌒☆
おぉ~もう夜中の3時半だ(*゚0゚)ハッ

お(ノ*0*)ノや(o*・*)oす(。_ _)。みzzz..
今は、メンバー全員少し忙しいので僕が、代表して書いてます(笑)
Calmdownを結成して、70日が過ぎました。
70日と思うと『まだそんなもんなんだ・・・。』と思ってしまうけど、自分の今までの経験から考えると、進歩は早いと思う♪
Liveやレコーディングの事を念頭において、進行させているので、途中で曲のチェンジをしたり、エレキギターで弾いてた曲をアコースティックヴァージョンに変更したりしているので、今は7曲目の新曲を先日のリハで始めた・・・♪
今現在、メンバーに渡しているデモ音源は残り3曲。
僕の手元にある、未完成の新曲が5曲ある。
今の状況で、曲が増えすぎると・・・Liveでは、恐らく7,8曲位が限界という中で、まだLiveにも出ていないのに、いきなり曲のセレクトが出来てしまうバンドなんてあまり耳にしたことが無い・・・ドキッ・・・Σ( ̄Д ̄lll)・・・・
レコーディングにしても、プロのアルバムでこそ、CDって74分だっけ?
多いアーティストなら10~12曲位は当たり前に入ってるけど、僕らでレコーディングとなると、時間的なこともあるが、お金が・・・Σ(゜ロ゜ノ)ノ ヒィィィィ!(笑)
と考えると、そんなに曲数が増やせれるとは思えないし、何ヶ月かかるんだろう・・・?
というようなことになる。気が遠いなぁ~(´ヘ`;)とほほ・・
しかし、そんな事を言ってても何も始まらないのだ♪
まだ録音パターンが決定している訳ではないが、年内にドラムのレコーディングを予定している。
僕と小川は日を改めて、録音することになるので、数ヶ月はかかってしまうと思うんだけど、日々近づいていることは確かだ!!!
いつも曲を作りながら『こんなに曲ばっかり増えてもいいんやろか??』と思いつつも作ってしまう・・・(*ノω<*) アチャー
Liveやる前にCD作るって~変なバンドです・・・(*´ο`*)=3 はふぅん
Liveに関しては、現在これからお世話になるメインのライヴハウスを探しています。
場所は西区・中央区・北区で検討中~(≧∇≦)キャー♪
良いLiveHouseが、あったら教せ~てぇ~♪(゚▽^*)ノ⌒☆
おぉ~もう夜中の3時半だ(*゚0゚)ハッ

お(ノ*0*)ノや(o*・*)oす(。_ _)。みzzz..
感受性・・・♪
『僕の生き方や在り方・考え方』・・・Vol.12です♪
みんな感受性の度合いは違う。
読んで頂いてる方は・・・どれ位、感受性を持っていますか?
中々言葉で言い表すのは難しいか・・・(。-`ω-)ンー
僕の感受性は・・・自分では若干強め程度で、極々標準だと思っているが、そんな程度であれば、わざわざブログには書かない(^m^ )クスッ
ちょっと変わってる部分もあるようだ。。。
僕は洋画が好きなんだけど、いかにも泣かせようとする映画にはどうも反応が鈍い。
あぁやっぱり・・・みたいな事を考えてしまうようです。
その反面、なんでもないような言葉や挨拶に感動してしまったりする・・・o(TヘTo) くぅ
タイミングもあるんだろうけど、一瞬のその人の優しさや行動が分かった時にグッときてしまう。
そして、そんな場面によく遭遇したりする。
実際は泣かないんだけどね。
ちょっと感動しやすいんだろうか。。。
一人一人の受け止めるスタンスは様々なので、培ってきた経験に基いて、何かのキーワードに引っかかって涙腺を緩めるんだろうなぁ。
僕の思う感受性って、きっと広辞苑とかで調べたらぜんぜん違う意味なのかもしれないけど、何かにまず『感動』することがあって、受止めた『感動』から何かを発想することのように思ってる。
過去の想いとかを思い出にしたり嬉しかったりすることは、『感動』と解釈してる。
後、感受性は何かの事柄から受けた影響から、発想して形や作品になったり、対『人』に対して、その場で状況を把握して動きやスタンスを変えたり選択する。
前に書いた『空気間』の文章の『空気を読む』というのは、感受性が弱い・無い人には、空気を読める確立は低いんじゃないかなぁって思う。
影響をそのまま受け継いだら、コピーだけど、そこに新たな『センス』というスパイスが加わるとオリジナリティが生まれる。
プロの職人技の中には、『伝統』もあるから受け継がなきゃいけない場合もあるけどね。
少なからず、オリジナリティのある人は感受性の強い人が多いんじゃないかと思う♪
僕もそんな人にあこがれるから、目指したいと思うよσ(゚ー^*)

みんな感受性の度合いは違う。
読んで頂いてる方は・・・どれ位、感受性を持っていますか?
中々言葉で言い表すのは難しいか・・・(。-`ω-)ンー
僕の感受性は・・・自分では若干強め程度で、極々標準だと思っているが、そんな程度であれば、わざわざブログには書かない(^m^ )クスッ
ちょっと変わってる部分もあるようだ。。。
僕は洋画が好きなんだけど、いかにも泣かせようとする映画にはどうも反応が鈍い。
あぁやっぱり・・・みたいな事を考えてしまうようです。
その反面、なんでもないような言葉や挨拶に感動してしまったりする・・・o(TヘTo) くぅ
タイミングもあるんだろうけど、一瞬のその人の優しさや行動が分かった時にグッときてしまう。
そして、そんな場面によく遭遇したりする。
実際は泣かないんだけどね。
ちょっと感動しやすいんだろうか。。。
一人一人の受け止めるスタンスは様々なので、培ってきた経験に基いて、何かのキーワードに引っかかって涙腺を緩めるんだろうなぁ。
僕の思う感受性って、きっと広辞苑とかで調べたらぜんぜん違う意味なのかもしれないけど、何かにまず『感動』することがあって、受止めた『感動』から何かを発想することのように思ってる。
過去の想いとかを思い出にしたり嬉しかったりすることは、『感動』と解釈してる。
後、感受性は何かの事柄から受けた影響から、発想して形や作品になったり、対『人』に対して、その場で状況を把握して動きやスタンスを変えたり選択する。
前に書いた『空気間』の文章の『空気を読む』というのは、感受性が弱い・無い人には、空気を読める確立は低いんじゃないかなぁって思う。
影響をそのまま受け継いだら、コピーだけど、そこに新たな『センス』というスパイスが加わるとオリジナリティが生まれる。
プロの職人技の中には、『伝統』もあるから受け継がなきゃいけない場合もあるけどね。
少なからず、オリジナリティのある人は感受性の強い人が多いんじゃないかと思う♪
僕もそんな人にあこがれるから、目指したいと思うよσ(゚ー^*)

ショック・・・♪
今年の夏から、実にショックな話を連続で耳にした・・・。
僕の大好きなギタリスト・・・ハイラム・ブロックが7/25に亡くなった。
続いて、日本を代表する関西のブルースギタリスト・・・塩次 伸二さんが10/19に亡くなられた。
という話を連続で聞いてしまった・・・。
とてもショックな話でした。
誰が亡くなってもショックだけど、特に尊敬していた方が亡くなる話はショックだ。
ハイラム・ブロックは話を聞いた時、数日間アルバムを聴きまくった。
バンドのホームページを作る準備をしているんだけど、プロフィールの好きなミュージシャンにハイラム・ブロックの名前を刻んでいただけに・・・悲しい。
25歳位の時に、コピーをしてバンドでもプレーしていた。。。
関西出身の黒人ミュージシャンで、ソロになってからは、特に好きになってファンキーなギターを楽しませてもらうと同時に影響を受けた♪
今頃、きっと天国でジャコパス(天才ベーシスト)と一緒に名曲『Teen Town』を弾きまくってるんだろうなぁと思う♪
黒人で、あんな個性的なサウンドでファンキーなロックギターを弾きながら唄うギタリストって他には居ないと思う。
これからもアルバムは聴き続けて、影響を受けるだろう。。。
とにかく、今はゆっくり好きな音楽を楽しんでほしい・・・♪♪♪


僕の大好きなギタリスト・・・ハイラム・ブロックが7/25に亡くなった。
続いて、日本を代表する関西のブルースギタリスト・・・塩次 伸二さんが10/19に亡くなられた。
という話を連続で聞いてしまった・・・。
とてもショックな話でした。
誰が亡くなってもショックだけど、特に尊敬していた方が亡くなる話はショックだ。
ハイラム・ブロックは話を聞いた時、数日間アルバムを聴きまくった。
バンドのホームページを作る準備をしているんだけど、プロフィールの好きなミュージシャンにハイラム・ブロックの名前を刻んでいただけに・・・悲しい。
25歳位の時に、コピーをしてバンドでもプレーしていた。。。
関西出身の黒人ミュージシャンで、ソロになってからは、特に好きになってファンキーなギターを楽しませてもらうと同時に影響を受けた♪
今頃、きっと天国でジャコパス(天才ベーシスト)と一緒に名曲『Teen Town』を弾きまくってるんだろうなぁと思う♪
黒人で、あんな個性的なサウンドでファンキーなロックギターを弾きながら唄うギタリストって他には居ないと思う。
これからもアルバムは聴き続けて、影響を受けるだろう。。。
とにかく、今はゆっくり好きな音楽を楽しんでほしい・・・♪♪♪


魅力・・・♪
なんと4日連続で書いてしまった(ー△ー;)エッ、マジ?!!!
『僕の生き方や在り方・考え方』Vol.11です♪
男女問わず、『魅力』って生き方が違うから個性的だ。
性格やライフスタイル、ファッションなどに現れる。
それが、第三者に対して、魅力の1つとしてつながっていく。
僕も『どうやったらこんな感じになるんだろう?』や『こうなりたいなぁ?』と思う。
憧れたり、尊敬したり・存在感があったり・・・それはその人の『魅力』なのかもしれない。
努力で得られる魅力もあれば、自然に身に付く魅力もある。
個性は人によって違うし、真似できないからいいんだよなヾ(´▽`*;)ゝ"
僕の周りにも魅力的な人はいるし、みんなにも沢山いるんじゃないかなぁ^^
魅力のある人は、何もしてなくても存在感があって、一緒に居てるだけで楽しかったりする♪
僕もそんな人になりたいし、Calmdownもそんな存在感のあるバンドにしていきたいと思うから、曲作りにも力が入る~o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o
自分で気付かない魅力もかっちょいいd(・∀<)ナイスッ*。*。”。*
お金をかける魅力は、僕には何故か反応が悪い・・・(´Д`;)/ヽァ・・・
自分より物の個性や自己主張が強すぎて、人自体の魅力が負けてしまうような気がするからだ。
プライドが高い人ほど、魅力が半減してしまうのは僕だけだろうか???
しかし、それ以上に魅力のある人は、『本物』だと思うなぁ~(。゚ω゚) ハッ
僕には絶対真似できない雲の上の存在だ・・・ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε= ヒイィィィ!!!!( ̄⊥ ̄ノ)ノ
まぁどんな魅力にしても、僕はこれから先も追いかけ続けたいし、努力していくつもりだ。
バンドと共にがんばるぞ~( ̄ー ̄)ニヤリッ

『僕の生き方や在り方・考え方』Vol.11です♪
男女問わず、『魅力』って生き方が違うから個性的だ。
性格やライフスタイル、ファッションなどに現れる。
それが、第三者に対して、魅力の1つとしてつながっていく。
僕も『どうやったらこんな感じになるんだろう?』や『こうなりたいなぁ?』と思う。
憧れたり、尊敬したり・存在感があったり・・・それはその人の『魅力』なのかもしれない。
努力で得られる魅力もあれば、自然に身に付く魅力もある。
個性は人によって違うし、真似できないからいいんだよなヾ(´▽`*;)ゝ"
僕の周りにも魅力的な人はいるし、みんなにも沢山いるんじゃないかなぁ^^
魅力のある人は、何もしてなくても存在感があって、一緒に居てるだけで楽しかったりする♪
僕もそんな人になりたいし、Calmdownもそんな存在感のあるバンドにしていきたいと思うから、曲作りにも力が入る~o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o
自分で気付かない魅力もかっちょいいd(・∀<)ナイスッ*。*。”。*
お金をかける魅力は、僕には何故か反応が悪い・・・(´Д`;)/ヽァ・・・
自分より物の個性や自己主張が強すぎて、人自体の魅力が負けてしまうような気がするからだ。
プライドが高い人ほど、魅力が半減してしまうのは僕だけだろうか???
しかし、それ以上に魅力のある人は、『本物』だと思うなぁ~(。゚ω゚) ハッ
僕には絶対真似できない雲の上の存在だ・・・ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε= ヒイィィィ!!!!( ̄⊥ ̄ノ)ノ
まぁどんな魅力にしても、僕はこれから先も追いかけ続けたいし、努力していくつもりだ。
バンドと共にがんばるぞ~( ̄ー ̄)ニヤリッ

解釈の仕方・・・♪
Naoの3Daysの3日目~v(=∩_∩=)ブイブイ!!
『僕の生き方や在り方・考え方』Vol.10です♪
何事も経験が深まると、色々な物事に対して、人の解釈の違いが分かってくる。
よく『物事には、裏表がある』って、よく言うし・・・常に答えは1つではない。
人によって考え方は様々だけど、要はどの視点から見て、どう解釈するかなんだよね・・・。
僕も決して、視野が広いわけではない。
ただ、『こんな考え方もあるんだなぁ』とか、『この人はこう感じ取ってるなぁ』っていう解釈の広さは、多少あるかもしれない。
リズムも解釈次第で、演奏しやすくなったりもする(・∀・。)(-∀-。)(・∀・。)(-∀-。)ぅんぅん
どんなに上手く自分なりの言動で説明が出来ても、伝わらない事って、みんな経験はあると思う。
仕事なんかでは、よくある光景じゃないかな?
ドラマなんかには、絶対あるケースだ(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
生き方やライフスタイル、得てきた経験が違うんだから多少は仕方がない。
でも、年を重ねていくうちに、自然に『あっ!あの時・・・』のように気付いたりとか、数年経って自分がそれなりの年になった時に、『なるほど!!』と気付けるのも素晴らしい♪
最近、そういう意味では自分自身を決め付けてしまっている人が多いように感じる。
決して否定はしないけど、僕は個人的にあまり好感が持てないなぁ・・・ε-(;-ω-`A) フゥ…
会話や伝え方にも限界があるし、作った空気もすぐに消えてしまう・・・。
考え方がすぐに固まったり、すぐに自分の限界を感じたり、発想が転換しなかったり、ワンパターンだったりすると、前に小川がこのブログで書いてたけど、老けちゃうよネフゥ(o´Å`)=з
だから僕は、『Guitar』という強~い味方を使って、色々な人たちと出会い・・・言葉や音の会話・・・心の広さや受け止め方等を、これから先も音楽を通じて、学んでいきたいし、伝えていきたい♪
音楽も解釈の視点などを、変えて聴くと楽しさは倍増するのだv(。・ω・。)ィェィ♪

『僕の生き方や在り方・考え方』Vol.10です♪
何事も経験が深まると、色々な物事に対して、人の解釈の違いが分かってくる。
よく『物事には、裏表がある』って、よく言うし・・・常に答えは1つではない。
人によって考え方は様々だけど、要はどの視点から見て、どう解釈するかなんだよね・・・。
僕も決して、視野が広いわけではない。
ただ、『こんな考え方もあるんだなぁ』とか、『この人はこう感じ取ってるなぁ』っていう解釈の広さは、多少あるかもしれない。
リズムも解釈次第で、演奏しやすくなったりもする(・∀・。)(-∀-。)(・∀・。)(-∀-。)ぅんぅん
どんなに上手く自分なりの言動で説明が出来ても、伝わらない事って、みんな経験はあると思う。
仕事なんかでは、よくある光景じゃないかな?
ドラマなんかには、絶対あるケースだ(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
生き方やライフスタイル、得てきた経験が違うんだから多少は仕方がない。
でも、年を重ねていくうちに、自然に『あっ!あの時・・・』のように気付いたりとか、数年経って自分がそれなりの年になった時に、『なるほど!!』と気付けるのも素晴らしい♪
最近、そういう意味では自分自身を決め付けてしまっている人が多いように感じる。
決して否定はしないけど、僕は個人的にあまり好感が持てないなぁ・・・ε-(;-ω-`A) フゥ…
会話や伝え方にも限界があるし、作った空気もすぐに消えてしまう・・・。
考え方がすぐに固まったり、すぐに自分の限界を感じたり、発想が転換しなかったり、ワンパターンだったりすると、前に小川がこのブログで書いてたけど、老けちゃうよネフゥ(o´Å`)=з
だから僕は、『Guitar』という強~い味方を使って、色々な人たちと出会い・・・言葉や音の会話・・・心の広さや受け止め方等を、これから先も音楽を通じて、学んでいきたいし、伝えていきたい♪
音楽も解釈の視点などを、変えて聴くと楽しさは倍増するのだv(。・ω・。)ィェィ♪

Guitarへの憧れ・・・Part7♪
3Daysの2日間目~(*^-゚)vィェィ♪
23~24歳のアコースティックな時代。。。
2週間振りに書くなぁ・・・。
某楽器店で19歳から働き始めたことを今は書き綴っている。
記憶が間違ってなければ、この年から僕の売り場が移動したε=ε=ε=ε=ε=(o・・)oブーン
当時、僕は売り上げの成績がとにかく良かった。
が、ちょっとマニアックな一面もあったようで、上司にこう言われた。
『お前の販売の仕方は、熱があるからもっといい場所を与えてやる!』
と言われ、こだわりがキツイ・・・生楽器の売り場へ行かされた。
その頃って、丁度アンプラグドがとても流行ってた時で僕もアコースティックを買ったりしてた時だったので、アコースティックの売り場を任されるのはとても嬉しかった。
会社的には、売り上げの悪い場所で、スタッフが嫌がる所がアコースティックなのだ(;´・д・)
僕も、任されてから分かったんだけど、アコースティックは生楽器だから、
お客さんもこだわりが多く、クレームや問い合わせが多く難しいお客さんと年齢層が高いから、若いスタッフは敬遠してしまうフロアなのだ(*´-ω-`)・・・フゥ
でも、僕は今もそうだけど、Ovationというブランドが大好きで、フロアをOvation一色にしてやった。
ちょっと上司には怒られたけど・・・(´_`。)グスン
しかし、会社に洗脳されてた頃だし、とにかく売り上げを上げる事を考えた。
でも、結果的に最初月に300万円程度しか売れなかったフロアを1200万円位までのフロアに育て上げたのだキター Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
さすがに、文句は言わせなかった!!!
と、決して自慢ではなく、販売の楽しさを覚えた2年間だった♪
前書きはその位にして、ここからが本題!
間違ってなければ、この頃に・・・Calmdownのスーパーに買い物によく行くドラマー、JB川中と出会う♪
当時、仲良くしていたスタッフ(楢原さん)がバンドをしていた。
charさんを教えてくれたのも、この人で・・・どんなバンドやってるんだろ???
と思い始めてて、スタジオに観に行ったらライヴまで待たなくても早いやんかぁ~!
という安易な理由で、見学に行った。
そこで、初めて出会ったのだ。
な~んか、あんまり喋らない大人しい暗い感じの印象・・・(*- -)σ ツンツン
でも、叩き出したらもう止められないε=ε=ε=ε=ε=┌(; ・_・)┘
でも、終わると大人しい・・・ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!
こんなスタンスをかなり長い期間過ごしたんじゃないかなぁ。
それでも、バンドが好きだったので何度もスタジオに通った。。。
次第に自然に仲良くなり、ある時イズミヤ好きのスーパー川中が、『俺、バンド止めようと思ってるんです。』と言い出し、ビックリΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
その時、たまたまなんだけど、うちのバンドが活動しなくなった所で、最高のタイミング♪
このままサヨナラする位だったら、これは誘うしなかない!
なんだかんだで、Calmdownの2/3が揃った(笑)
その頃は、まだコピーバンドだったが、がむしゃらに演奏してた時代だったなぁ~。
と、こんな感じで、川中とであった23~24歳の僕の人生でした♪
次号へ続く・・・

23~24歳のアコースティックな時代。。。
2週間振りに書くなぁ・・・。
某楽器店で19歳から働き始めたことを今は書き綴っている。
記憶が間違ってなければ、この年から僕の売り場が移動したε=ε=ε=ε=ε=(o・・)oブーン
当時、僕は売り上げの成績がとにかく良かった。
が、ちょっとマニアックな一面もあったようで、上司にこう言われた。
『お前の販売の仕方は、熱があるからもっといい場所を与えてやる!』
と言われ、こだわりがキツイ・・・生楽器の売り場へ行かされた。
その頃って、丁度アンプラグドがとても流行ってた時で僕もアコースティックを買ったりしてた時だったので、アコースティックの売り場を任されるのはとても嬉しかった。
会社的には、売り上げの悪い場所で、スタッフが嫌がる所がアコースティックなのだ(;´・д・)
僕も、任されてから分かったんだけど、アコースティックは生楽器だから、
お客さんもこだわりが多く、クレームや問い合わせが多く難しいお客さんと年齢層が高いから、若いスタッフは敬遠してしまうフロアなのだ(*´-ω-`)・・・フゥ
でも、僕は今もそうだけど、Ovationというブランドが大好きで、フロアをOvation一色にしてやった。
ちょっと上司には怒られたけど・・・(´_`。)グスン
しかし、会社に洗脳されてた頃だし、とにかく売り上げを上げる事を考えた。
でも、結果的に最初月に300万円程度しか売れなかったフロアを1200万円位までのフロアに育て上げたのだキター Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
さすがに、文句は言わせなかった!!!
と、決して自慢ではなく、販売の楽しさを覚えた2年間だった♪
前書きはその位にして、ここからが本題!
間違ってなければ、この頃に・・・Calmdownのスーパーに買い物によく行くドラマー、JB川中と出会う♪
当時、仲良くしていたスタッフ(楢原さん)がバンドをしていた。
charさんを教えてくれたのも、この人で・・・どんなバンドやってるんだろ???
と思い始めてて、スタジオに観に行ったらライヴまで待たなくても早いやんかぁ~!
という安易な理由で、見学に行った。
そこで、初めて出会ったのだ。
な~んか、あんまり喋らない大人しい暗い感じの印象・・・(*- -)σ ツンツン
でも、叩き出したらもう止められないε=ε=ε=ε=ε=┌(; ・_・)┘
でも、終わると大人しい・・・ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!
こんなスタンスをかなり長い期間過ごしたんじゃないかなぁ。
それでも、バンドが好きだったので何度もスタジオに通った。。。
次第に自然に仲良くなり、ある時イズミヤ好きのスーパー川中が、『俺、バンド止めようと思ってるんです。』と言い出し、ビックリΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
その時、たまたまなんだけど、うちのバンドが活動しなくなった所で、最高のタイミング♪
このままサヨナラする位だったら、これは誘うしなかない!
なんだかんだで、Calmdownの2/3が揃った(笑)
その頃は、まだコピーバンドだったが、がむしゃらに演奏してた時代だったなぁ~。
と、こんな感じで、川中とであった23~24歳の僕の人生でした♪
次号へ続く・・・
