コピーバンドとオリジナルバンド・・・♪
Naoが3daysでブログを書きます♪
今日は1日目。。。
アマチュアバンドには、大きく分けて2種類ある。
コピーバンドとオリジナルバンドだ。
その名の通り、コピーバンドとは、誰かの原曲に基づいて演奏する。
悪く言えば真似なんだけど、決して悪い事ばかりではない。
身に付かない事が得れたり、発見したり、若ければ憧れになり目標ができる。
誰でも最初はここから始まるんだ\(^_^=^_^)/ ヨロシク♪
上手くなってくると、原曲に対して、アプローチを変えてオリジナリティを出したり。
中には、極力そのアーティストに近づいた演奏を心掛けているバンドもある。
服装とかもね(≧∇≦)キャー♪
とても勉強になることが多い(*゜▽゜)*。_。)*゜▽゜)*。_。)ウンウン
プロでもカヴァーしてたりするしね☆
ただ、バンドの目標をどこに設定するか?が、問われる(。-`ω-)ンー
趣味として、休みの日などに徹底的に楽しむとか、何かのイベントをライヴの目標にしたり・・・へ(´∀`へ)ヨイヨイ♪(ノ´∀`)ノヨイヨイ♪
ということであれば、凄く楽しめて、来てくれるお客さん達にも知った曲を演奏すればノリが出るし楽しい.+゚ゎくゎく.+゚(o(。・д・。)o).+゚ぅきぅき.+゚
一方、オリジナルバンドはどうなのか???
悪く言えば、自分の腕に対して、出来る範囲で!
とか、プライド的に人の曲は・・・とか、自己満足な見方をされる時もある(●´・△・`)はぁ~
良く言えば、自己主張があるから説得力やメッセージがある(v^ー°)
何がしたいのかが、伝わりやすい( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _そうそう
楽曲に対して、アレンジ全てがオリジナルだし、各メンバーの個性も最大限に発揮できたりもする(*・ω・)(。。*)ぅん
ただ、メンバーが見つかりにくいし、お客さんのノリも悪い・・・(p>□<q*))
メンバー募集で、○○○のバンドっぽい!は、意外に違う場合が多い(笑)
演奏者はコピーから始まって、自分のスタイルを見出し、それが持続すればオリジナルに憧れを抱いて腕も上がり、自分自身を追及したくなる。
だから、ある意味オリジナルの方が緊張感があって、メンバーチェンジはあっても、解散しにくいイメージが僕にはあるなぁ~。
じゃぁCalmdownは??って聞かれると困るんだけど、僕は音楽に前向きな自分に対して、同じ志を持つメンバーと共感しながら、誰も真似できない楽しみと、妥協のない自分の人生を満喫するためにCalmdownが必要なんだぁ~ヘ( ̄ー ̄)ノニヤリズムッ♪
メンバーはどう考えるかな???
そりゃこのメンバーに出会ったからには、メジャーを目指したいけど、年齢的に・・・Oo。。( ̄¬ ̄*)
まぁ、やってりゃ良いことあるさ(*^U^)人(≧V≦*)/
『継続は力なり!』ってね♪

今日は1日目。。。
アマチュアバンドには、大きく分けて2種類ある。
コピーバンドとオリジナルバンドだ。
その名の通り、コピーバンドとは、誰かの原曲に基づいて演奏する。
悪く言えば真似なんだけど、決して悪い事ばかりではない。
身に付かない事が得れたり、発見したり、若ければ憧れになり目標ができる。
誰でも最初はここから始まるんだ\(^_^=^_^)/ ヨロシク♪
上手くなってくると、原曲に対して、アプローチを変えてオリジナリティを出したり。
中には、極力そのアーティストに近づいた演奏を心掛けているバンドもある。
服装とかもね(≧∇≦)キャー♪
とても勉強になることが多い(*゜▽゜)*。_。)*゜▽゜)*。_。)ウンウン
プロでもカヴァーしてたりするしね☆
ただ、バンドの目標をどこに設定するか?が、問われる(。-`ω-)ンー
趣味として、休みの日などに徹底的に楽しむとか、何かのイベントをライヴの目標にしたり・・・へ(´∀`へ)ヨイヨイ♪(ノ´∀`)ノヨイヨイ♪
ということであれば、凄く楽しめて、来てくれるお客さん達にも知った曲を演奏すればノリが出るし楽しい.+゚ゎくゎく.+゚(o(。・д・。)o).+゚ぅきぅき.+゚
一方、オリジナルバンドはどうなのか???
悪く言えば、自分の腕に対して、出来る範囲で!
とか、プライド的に人の曲は・・・とか、自己満足な見方をされる時もある(●´・△・`)はぁ~
良く言えば、自己主張があるから説得力やメッセージがある(v^ー°)
何がしたいのかが、伝わりやすい( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _そうそう
楽曲に対して、アレンジ全てがオリジナルだし、各メンバーの個性も最大限に発揮できたりもする(*・ω・)(。。*)ぅん
ただ、メンバーが見つかりにくいし、お客さんのノリも悪い・・・(p>□<q*))
メンバー募集で、○○○のバンドっぽい!は、意外に違う場合が多い(笑)
演奏者はコピーから始まって、自分のスタイルを見出し、それが持続すればオリジナルに憧れを抱いて腕も上がり、自分自身を追及したくなる。
だから、ある意味オリジナルの方が緊張感があって、メンバーチェンジはあっても、解散しにくいイメージが僕にはあるなぁ~。
じゃぁCalmdownは??って聞かれると困るんだけど、僕は音楽に前向きな自分に対して、同じ志を持つメンバーと共感しながら、誰も真似できない楽しみと、妥協のない自分の人生を満喫するためにCalmdownが必要なんだぁ~ヘ( ̄ー ̄)ノニヤリズムッ♪
メンバーはどう考えるかな???
そりゃこのメンバーに出会ったからには、メジャーを目指したいけど、年齢的に・・・Oo。。( ̄¬ ̄*)
まぁ、やってりゃ良いことあるさ(*^U^)人(≧V≦*)/
『継続は力なり!』ってね♪

スポンサーサイト
毒
Naoがアクセサリーについて書いたので、服装について書いてみよう。
この一年くらい、着ている服は古着ばかり。それ以前? 服は着てたけど(笑)、これといった特徴もなく、何を着たいという意思もなく、ただ「嫌ではない」服を着ていたという感じ。でも、ある日、ステージ衣装として古着を買った時に、気持ちにとても触れる感じがあったんだよね。しっくりくるというか、自分の個性を反映した服装だなぁという感じ。自分の育った環境や時代、感じ方や考え方に合ってるなと思った。
それまでに着ていた服に足りなかったものは何かなと考えてみると、「毒」かなと思う。
毒という言い方は極端かな。軽めに言うと、引っ掛かりという感じ。引っ掛かり感は、時代と共にどんどん無くなっていってるけど、実はとっても大切なものだと思う。
始めて触れた瞬間から違和感の無いものなんてのは、すぐに飽きてしまうもの。それが道具だったりすると、最初は使いやすそうに感じるのだけど、時間が経つにつれて使いにくくなってくる。職人さんが使用している道具などは、その良い例だろう。人間工学に基づいた使いやすい道具なんかではなく、使いこなすのにかなり時間を要する道具を愛用しているはずだ。
楽器も同じで、パッと弾いて弾きやすいし、良い音だなぁと買ってみても、長く使ってみると、意外にしっくり来ずに手放してしまうことになる。もう少し○○だったらなと感じる楽器の方が、長く使うと意外に良かったりするんだよね。
それって、人間の能力の高さを表していると思うんだなぁ。
少々のことは、時間はかかるかもしれないけど、克服する能力を誰もが持っているということ。始めは邪魔だと感じる引っ掛かりの部分が、手に当たる度にインプットされ学習していくのだ。
そんなことを考えてる僕には、最初少しギョッとするくらいの服が方が良い。面白いと思えて、サイズ的に問題がなければ買ってみる。自分に似合わないと思われるようなものを集中的に着てみる。その繰り返しで、自分の感覚を拡張していくわけです。感覚を拡張していくと、自分に合いそうなものも少しはわかってくるし、どう考えてもセンスの悪いデザインなんかも見えるようになってくる。
ところで、「似合わない」という感覚って、かなりいい加減なものだと思いませんか?
「人から似合わないと言われた」「着たことがないし、自分のイメージじゃない」といった、他人もしくは自分の主観で出来上がったに過ぎないんじゃないかな。「自分は黄色が好きだけど、似合わないって良く言われるから、あまり着ないようにしている」という人がいたならば、一週間のうち3日ほど黄色の服を着るようにして、それを1年続けてみる。一年後には、「○○さんと言えば黄色のイメージだよね」となるはず。
感性は磨かなければ、決して光ることはない。磨き方は色々あるけれど、服装もその中のひとつだと思う。なんと言っても服は毎日着るからね(笑)
と、ごちゃごちゃ考え無くても、着られる服のパターンが増えたら楽しいじゃないか!と思うわけです。楽しむことが一番大切!何より大切! 楽器の演奏を楽しむには練習が必要ですが、服なら選んで買うだけだ!何て楽なんだろう(笑)。
だからというわけじゃないけど、Naoのお店に行っても、割と真剣に服を探してしまうんだよね(笑)。
Calmdownの音楽も、引っ掛かりがいっぱいある。最初は、頭に?マークが点灯するかもしれないけど、ジワジワとハマるはず。
そろそろライブを・・・という話は出ているけれど、クリアしなければならない問題もあるので、もう少し先になるかな。そろそろ、実在のバンドなのか? JB川中は実在の人物なのか?と疑われそうですが、今しばらくお待ち下さい。

※写真は、ネット上の古着屋さんで購入。
カッコつけて写真撮ってますが、このシャツを着ると腕が曲がりません。
でも、気に入っているからいいのだ!
この一年くらい、着ている服は古着ばかり。それ以前? 服は着てたけど(笑)、これといった特徴もなく、何を着たいという意思もなく、ただ「嫌ではない」服を着ていたという感じ。でも、ある日、ステージ衣装として古着を買った時に、気持ちにとても触れる感じがあったんだよね。しっくりくるというか、自分の個性を反映した服装だなぁという感じ。自分の育った環境や時代、感じ方や考え方に合ってるなと思った。
それまでに着ていた服に足りなかったものは何かなと考えてみると、「毒」かなと思う。
毒という言い方は極端かな。軽めに言うと、引っ掛かりという感じ。引っ掛かり感は、時代と共にどんどん無くなっていってるけど、実はとっても大切なものだと思う。
始めて触れた瞬間から違和感の無いものなんてのは、すぐに飽きてしまうもの。それが道具だったりすると、最初は使いやすそうに感じるのだけど、時間が経つにつれて使いにくくなってくる。職人さんが使用している道具などは、その良い例だろう。人間工学に基づいた使いやすい道具なんかではなく、使いこなすのにかなり時間を要する道具を愛用しているはずだ。
楽器も同じで、パッと弾いて弾きやすいし、良い音だなぁと買ってみても、長く使ってみると、意外にしっくり来ずに手放してしまうことになる。もう少し○○だったらなと感じる楽器の方が、長く使うと意外に良かったりするんだよね。
それって、人間の能力の高さを表していると思うんだなぁ。
少々のことは、時間はかかるかもしれないけど、克服する能力を誰もが持っているということ。始めは邪魔だと感じる引っ掛かりの部分が、手に当たる度にインプットされ学習していくのだ。
そんなことを考えてる僕には、最初少しギョッとするくらいの服が方が良い。面白いと思えて、サイズ的に問題がなければ買ってみる。自分に似合わないと思われるようなものを集中的に着てみる。その繰り返しで、自分の感覚を拡張していくわけです。感覚を拡張していくと、自分に合いそうなものも少しはわかってくるし、どう考えてもセンスの悪いデザインなんかも見えるようになってくる。
ところで、「似合わない」という感覚って、かなりいい加減なものだと思いませんか?
「人から似合わないと言われた」「着たことがないし、自分のイメージじゃない」といった、他人もしくは自分の主観で出来上がったに過ぎないんじゃないかな。「自分は黄色が好きだけど、似合わないって良く言われるから、あまり着ないようにしている」という人がいたならば、一週間のうち3日ほど黄色の服を着るようにして、それを1年続けてみる。一年後には、「○○さんと言えば黄色のイメージだよね」となるはず。
感性は磨かなければ、決して光ることはない。磨き方は色々あるけれど、服装もその中のひとつだと思う。なんと言っても服は毎日着るからね(笑)
と、ごちゃごちゃ考え無くても、着られる服のパターンが増えたら楽しいじゃないか!と思うわけです。楽しむことが一番大切!何より大切! 楽器の演奏を楽しむには練習が必要ですが、服なら選んで買うだけだ!何て楽なんだろう(笑)。
だからというわけじゃないけど、Naoのお店に行っても、割と真剣に服を探してしまうんだよね(笑)。
Calmdownの音楽も、引っ掛かりがいっぱいある。最初は、頭に?マークが点灯するかもしれないけど、ジワジワとハマるはず。
そろそろライブを・・・という話は出ているけれど、クリアしなければならない問題もあるので、もう少し先になるかな。そろそろ、実在のバンドなのか? JB川中は実在の人物なのか?と疑われそうですが、今しばらくお待ち下さい。

※写真は、ネット上の古着屋さんで購入。
カッコつけて写真撮ってますが、このシャツを着ると腕が曲がりません。
でも、気に入っているからいいのだ!
アクセサリー・・・♪
僕は、アクセサリーがたまらなく好きだ(o≧▽゚)oニパッ
というか付いてないと、落ち着かない・・・。
ピアス、ネックレス、ブレス、リング結構ごちゃごちゃしてる。
でも落ち着くんだよなぁ~(≧∇≦)キャー♪
この写真は、いつもの左手の状態!
高額なアクセサリーはそんなに好きな訳ではない。
クロムハーツとか、インディアンジュエリーとかも持ってるけど、
特にこだわりはなくて、その時のマイブームがある♪
特にこの時計は絶対的に愛用している。
値段は2万円以下で、そんなに高価な物ではなかったけど、ハンドメイドなのだ!
元々、エスニックが好きだったせいもあり、ごちゃごちゃしたのが好きなのかもしれないなぁ・・・。
インディアンジュエリーは特に好きな時期があって、今でも大好きだ。
ホピ、ナバホ、サントドミンゴは特に好きかも~o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o
今度は自慢のリングを公開しよっと!!!
Velvet Loungeってブランドが大好き♪

というか付いてないと、落ち着かない・・・。
ピアス、ネックレス、ブレス、リング結構ごちゃごちゃしてる。
でも落ち着くんだよなぁ~(≧∇≦)キャー♪
この写真は、いつもの左手の状態!
高額なアクセサリーはそんなに好きな訳ではない。
クロムハーツとか、インディアンジュエリーとかも持ってるけど、
特にこだわりはなくて、その時のマイブームがある♪
特にこの時計は絶対的に愛用している。
値段は2万円以下で、そんなに高価な物ではなかったけど、ハンドメイドなのだ!
元々、エスニックが好きだったせいもあり、ごちゃごちゃしたのが好きなのかもしれないなぁ・・・。
インディアンジュエリーは特に好きな時期があって、今でも大好きだ。
ホピ、ナバホ、サントドミンゴは特に好きかも~o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o
今度は自慢のリングを公開しよっと!!!
Velvet Loungeってブランドが大好き♪

カツを食べないように!
土曜日の夜は、アメリカ村にあるCELLARというBARで、ひと暴れしてきました。
CELLARと言えばチリドッグ! これが美味しいんだなぁ。チリドッグ目当てに出演していると言ってもいい。
トップバッターでの出演だったので、自分の出番が終わってから、ゆっくりとチリドッグを頂きました。んまい! ビールもススミます。食べるのに夢中で、写真撮るの忘れてしまいました。

食べ物と言えば、30歳を越えたみなさん! 20代と同じような食べ方をしてると太りますよ! 特に男性は、カツを食べるのをやめましょう!
事あるごとに力説しているのですが、カツを食べ過ぎると確実にオヤジになりますよ。
定食屋やファミリーレストランで、「あんなオヤジにはなりたくないな」と思った人が何を食べているか、是非観察してみて下さい。かなりの確立でカツを食べているはずです。
カツのカロリーもモチロンですが、それ以外の部分の問題も非常に大きい。
父親とファミリーレストランに入った時に父親がカツ丼を注文したので、「豊富なメニューがある中で、何故敢えてカツ丼を食べるのか?」と聞いたことがあります。父親は、食べたいからだと答えましたが、僕はそうは思いません。選ぶ事を放棄しているのです。未知のものにチャレンジすることを止めているというのかな。僕に言わせれば、それこそが「オヤジ」。でも、僕にもそういう面が無いわけではない・・・。
未知のものに興味を持って接して行く気持ちが大切。でも、みんなあまりにも特別なことや大きなことを考えてしまって、手をつけられないんじゃないかな。食べ慣れていないものを食べたり、最寄り駅のひと駅手前で降りて、ひと駅歩いてみたりといった小さなことからやってみよう! 意外に難しいよ!
CELLARと言えばチリドッグ! これが美味しいんだなぁ。チリドッグ目当てに出演していると言ってもいい。
トップバッターでの出演だったので、自分の出番が終わってから、ゆっくりとチリドッグを頂きました。んまい! ビールもススミます。食べるのに夢中で、写真撮るの忘れてしまいました。

食べ物と言えば、30歳を越えたみなさん! 20代と同じような食べ方をしてると太りますよ! 特に男性は、カツを食べるのをやめましょう!
事あるごとに力説しているのですが、カツを食べ過ぎると確実にオヤジになりますよ。
定食屋やファミリーレストランで、「あんなオヤジにはなりたくないな」と思った人が何を食べているか、是非観察してみて下さい。かなりの確立でカツを食べているはずです。
カツのカロリーもモチロンですが、それ以外の部分の問題も非常に大きい。
父親とファミリーレストランに入った時に父親がカツ丼を注文したので、「豊富なメニューがある中で、何故敢えてカツ丼を食べるのか?」と聞いたことがあります。父親は、食べたいからだと答えましたが、僕はそうは思いません。選ぶ事を放棄しているのです。未知のものにチャレンジすることを止めているというのかな。僕に言わせれば、それこそが「オヤジ」。でも、僕にもそういう面が無いわけではない・・・。
未知のものに興味を持って接して行く気持ちが大切。でも、みんなあまりにも特別なことや大きなことを考えてしまって、手をつけられないんじゃないかな。食べ慣れていないものを食べたり、最寄り駅のひと駅手前で降りて、ひと駅歩いてみたりといった小さなことからやってみよう! 意外に難しいよ!
妄想(Delusion)・・・♪
僕はよく妄想する(笑)
良い事も悪い事も☆ヽ(o_ _)oポテッ
妄想も内容や考え方の言い方を変えると、イメージトレーニングとも言える(・I・。(- ェ -。(・I・。(- ェ -。ウンウン
どんどん考え始めから、妄想していくと内容が出世していくハイハイ (´。` ) =3
気が付けば、自分が大スターになったこともある…(/--)/(笑)
ビルの上から飛び降りてる最中に隣のビルの壁を蹴りながら着地したり…( ̄▽ ̄;)
よく映画であるパターンだ(笑)
常識範囲で可能な範囲であれば、形にしてみるのも悪くないんじゃないかな?
勿論それには、経験や実績等が、必要な場合もあると思うので、段階が必要な内容もあると思うけどね(^-^)
自分のショップも描いた事を形にしたし、Calmdownも僕の理想の音楽とメンバーだ♪
メンバーからすると、ややこしい曲やなぁ~って感じだと思うけど…(>_<)(笑)

良い事も悪い事も☆ヽ(o_ _)oポテッ
妄想も内容や考え方の言い方を変えると、イメージトレーニングとも言える(・I・。(- ェ -。(・I・。(- ェ -。ウンウン
どんどん考え始めから、妄想していくと内容が出世していくハイハイ (´。` ) =3
気が付けば、自分が大スターになったこともある…(/--)/(笑)
ビルの上から飛び降りてる最中に隣のビルの壁を蹴りながら着地したり…( ̄▽ ̄;)
よく映画であるパターンだ(笑)
常識範囲で可能な範囲であれば、形にしてみるのも悪くないんじゃないかな?
勿論それには、経験や実績等が、必要な場合もあると思うので、段階が必要な内容もあると思うけどね(^-^)
自分のショップも描いた事を形にしたし、Calmdownも僕の理想の音楽とメンバーだ♪
メンバーからすると、ややこしい曲やなぁ~って感じだと思うけど…(>_<)(笑)

製作中 vol.3
先日の野外レコーディングですが、楽しくハイキングして来ました。
一応、山に行くという事で長袖のTシャツや上着も持っていったのですが、山にいる間中、タンクトップ一枚でOKな陽気でした。

それにしても、日頃運動不足なせいか、大してハードな山道ではなかった割には、少々きつい印象。でも筋肉痛にはならなかったから、年齢を考えると元気な方かなと・・・。
きついと言えば、ベースも結構きつい。弾くのには力はそれほど必要ないんだけど、持ち運びと演奏時に持って立っているのがきつい。
ヨッコラショ!とか、フン~ッ!等の掛け声無しでは、持ち上がらないんです。
今は所有するベースの中で最も重いやつを使ってるということもあるけど、基本的に力が無いんだなぁ。
CalmdownではNaoに送迎してもらっているので、ホント助かってマス・・・。
と、話が脱線しましたが、山でのレコーディングは、軽く川の音や山の音を録ってきました。このテの録音では、人が誰も行かないような山奥で、ホントに自然の音だけを録音するのが一般的なんでしょうが、僕の作品作りに一般的なものは必要ないので、余分音や道行く人の会話が録音されてもおかまいなし。かえって余分な音が入る方が楽しく感じます。
ここまで読んでも、普通はどんな作品作っているのか検討もつかないと思いますので、Apple Music Sotoreのサンプルを是非聴いてみて下さい。
Apple Music Sotore ※クリックするとiTunesが起動します
iTunesをインストールしていない方は、下記を見て下さいね。
http://www.nash.co.jp/NnA/J/q-emotion.html
一応、山に行くという事で長袖のTシャツや上着も持っていったのですが、山にいる間中、タンクトップ一枚でOKな陽気でした。

それにしても、日頃運動不足なせいか、大してハードな山道ではなかった割には、少々きつい印象。でも筋肉痛にはならなかったから、年齢を考えると元気な方かなと・・・。
きついと言えば、ベースも結構きつい。弾くのには力はそれほど必要ないんだけど、持ち運びと演奏時に持って立っているのがきつい。
ヨッコラショ!とか、フン~ッ!等の掛け声無しでは、持ち上がらないんです。
今は所有するベースの中で最も重いやつを使ってるということもあるけど、基本的に力が無いんだなぁ。
CalmdownではNaoに送迎してもらっているので、ホント助かってマス・・・。
と、話が脱線しましたが、山でのレコーディングは、軽く川の音や山の音を録ってきました。このテの録音では、人が誰も行かないような山奥で、ホントに自然の音だけを録音するのが一般的なんでしょうが、僕の作品作りに一般的なものは必要ないので、余分音や道行く人の会話が録音されてもおかまいなし。かえって余分な音が入る方が楽しく感じます。
ここまで読んでも、普通はどんな作品作っているのか検討もつかないと思いますので、Apple Music Sotoreのサンプルを是非聴いてみて下さい。
Apple Music Sotore ※クリックするとiTunesが起動します
iTunesをインストールしていない方は、下記を見て下さいね。
http://www.nash.co.jp/NnA/J/q-emotion.html
創造力・・・♪
『僕の生き方や在り方・考え方』Vol.9です♪
思い描いた事を、形にしたり、説明したり現実として叶えたりすることって、容易ではない。
必要以上の努力と時間とリクスと犠牲を必要とする。
その中の、ごく一部の人達だけが結果を形に出来るのが今の世の中と思う。
全ての人達が、心の中で『小さな希望』を描いているはずだ。
・『痩せよう…明日から』又は『来週から』
・『バイトや就職活動しよう…今月はギリギリお金があるから来月から』
・『資格を取ろう…何の資格にしようかな?』
・『料理の勉強しよう…とりあえず本を買って…納得』
・『彼氏彼女が欲しいけど…気になる人居ないし』etc…
『日』だけが過ぎていって、気が付けば・・・(´・艸・`;)ぁぁぁ
という結果になるケースが多い。
日記を書いたとしても、『昨日と同じ…特になし』など、三日坊主の代表的パターンで、書く事がない毎日を過ごしていることになる。
昔の僕のパターンだ…( ̄▽ ̄;)(笑)
上記の事柄は違う内容だが、この共通点は自分の事なのに…『何もしない』、『何故か後回し』
最悪、人のせいにしたり…(*ノω<*) アチャー
前にも書いたけど、あくまで『キッカケ』は自分で作るもの♪
待ってても誰も手助けしてくれない。
むしろ、自分以外を頼ってはいけない。
何故かって?
他力本願は、続かないしあまり良い結果を出した事柄を聞いた事がないから…。
別に他人に攻撃を仕掛ける訳ではなく、自分の事なので自力で頑張りたいものだ。
必ず自信に繋がるから。
努力するのに、僕の経験からすれば、全て『気』なんです。
『病は気から』だし『気を持つ』のが気持ちなんだよね。
気で病気にもなるし、気で痩せる。
要は、『気』の使い方が大切♪
下手や苦手な人が多い。
僕はやっと最近、上手く使えるようになってきたかな…(((^_^;)(笑)
Calmdownの曲もやっと今まで培ってきた経験が形として、又は自信として表現出来るようになってきた。
きっと今のメンバーに『気』の無い音源を作っても『え~っ』って言われそう。
でも、『気』を入れて曲を作ってるつもりなので、受け止めてくれるし、僕も頑張れる。
この『気』のディスカッションがCalmdownの音楽を向上させてくれてると思ってる。
勿論、『気』の前には『実力・センス』という各々の経験があってこそ、今こうやって歩み寄れるんだ(*^^*)

思い描いた事を、形にしたり、説明したり現実として叶えたりすることって、容易ではない。
必要以上の努力と時間とリクスと犠牲を必要とする。
その中の、ごく一部の人達だけが結果を形に出来るのが今の世の中と思う。
全ての人達が、心の中で『小さな希望』を描いているはずだ。
・『痩せよう…明日から』又は『来週から』
・『バイトや就職活動しよう…今月はギリギリお金があるから来月から』
・『資格を取ろう…何の資格にしようかな?』
・『料理の勉強しよう…とりあえず本を買って…納得』
・『彼氏彼女が欲しいけど…気になる人居ないし』etc…
『日』だけが過ぎていって、気が付けば・・・(´・艸・`;)ぁぁぁ
という結果になるケースが多い。
日記を書いたとしても、『昨日と同じ…特になし』など、三日坊主の代表的パターンで、書く事がない毎日を過ごしていることになる。
昔の僕のパターンだ…( ̄▽ ̄;)(笑)
上記の事柄は違う内容だが、この共通点は自分の事なのに…『何もしない』、『何故か後回し』
最悪、人のせいにしたり…(*ノω<*) アチャー
前にも書いたけど、あくまで『キッカケ』は自分で作るもの♪
待ってても誰も手助けしてくれない。
むしろ、自分以外を頼ってはいけない。
何故かって?
他力本願は、続かないしあまり良い結果を出した事柄を聞いた事がないから…。
別に他人に攻撃を仕掛ける訳ではなく、自分の事なので自力で頑張りたいものだ。
必ず自信に繋がるから。
努力するのに、僕の経験からすれば、全て『気』なんです。
『病は気から』だし『気を持つ』のが気持ちなんだよね。
気で病気にもなるし、気で痩せる。
要は、『気』の使い方が大切♪
下手や苦手な人が多い。
僕はやっと最近、上手く使えるようになってきたかな…(((^_^;)(笑)
Calmdownの曲もやっと今まで培ってきた経験が形として、又は自信として表現出来るようになってきた。
きっと今のメンバーに『気』の無い音源を作っても『え~っ』って言われそう。
でも、『気』を入れて曲を作ってるつもりなので、受け止めてくれるし、僕も頑張れる。
この『気』のディスカッションがCalmdownの音楽を向上させてくれてると思ってる。
勿論、『気』の前には『実力・センス』という各々の経験があってこそ、今こうやって歩み寄れるんだ(*^^*)

9/21のリハ・・・♪
いやぁ~確かに昨日のリハは楽しかったというか、なんか上手くいったね♪
全然完璧ではないけど、納得のいくレベルだった~v(=∩_∩=)ブイブイ!!
ライヴであの内容であれば、新曲以外は悪くない位かもね♪♪v(⌒o⌒)v♪♪イエーイ
Calmdownっぽい感じだった!
なんとも分かりにくい表現だ・・・☆ヽ(o_ _)oポテッ
自己満足バンドなんだけど、3人の精神は密かにメジャーを狙ってる(´-ω-`;)ゞポリポリ(笑)
今回のデモ音源をメンバーが気に入ってくれて嬉しかった~v(≧∀≦)v うれし~
ちょっと異色の曲調だけど、Calmdownにはあっていいような曲だと思ったんだぁ~ヾ(*´∀`*)ノ゛キャッキャ
どうせ、バンドやるならメジャーを目指す気持ちは大切だよね♪
かっちょいい~バンドをやってやるぜ~♪♪(((≧▽≦)八(≧▽≦)八(≧▽≦)))♪♪

全然完璧ではないけど、納得のいくレベルだった~v(=∩_∩=)ブイブイ!!
ライヴであの内容であれば、新曲以外は悪くない位かもね♪♪v(⌒o⌒)v♪♪イエーイ
Calmdownっぽい感じだった!
なんとも分かりにくい表現だ・・・☆ヽ(o_ _)oポテッ
自己満足バンドなんだけど、3人の精神は密かにメジャーを狙ってる(´-ω-`;)ゞポリポリ(笑)
今回のデモ音源をメンバーが気に入ってくれて嬉しかった~v(≧∀≦)v うれし~
ちょっと異色の曲調だけど、Calmdownにはあっていいような曲だと思ったんだぁ~ヾ(*´∀`*)ノ゛キャッキャ
どうせ、バンドやるならメジャーを目指す気持ちは大切だよね♪
かっちょいい~バンドをやってやるぜ~♪♪(((≧▽≦)八(≧▽≦)八(≧▽≦)))♪♪

本日のCalmdown
今夜のCalmdownは、なかなか良かったですよ。
お披露目に向けて、着々と準備が進んでいます。
前回を含む2回のリハーサルでは、少し混沌とした感じがあったのだけれど、そこから少し抜けて来たかなという感触。
naoの新曲も、良い感じに仕上がっているので、早くバンドで演奏してみたいな。
部屋に帰ってから、コンビニで買ったチョコレートパフェを食べちゃいました。
シアワセ~。
さすがにもう遅い時間なので、コーヒー飲んで寝なくては。
と、これだけじゃblogを見てくれる方に申し訳ないので、懐かしの映像を。
映像は、東京公演の模様だけど、大阪公演観に行ったんだよなぁ。懐かしい。
お披露目に向けて、着々と準備が進んでいます。
前回を含む2回のリハーサルでは、少し混沌とした感じがあったのだけれど、そこから少し抜けて来たかなという感触。
naoの新曲も、良い感じに仕上がっているので、早くバンドで演奏してみたいな。
部屋に帰ってから、コンビニで買ったチョコレートパフェを食べちゃいました。
シアワセ~。
さすがにもう遅い時間なので、コーヒー飲んで寝なくては。
と、これだけじゃblogを見てくれる方に申し訳ないので、懐かしの映像を。
映像は、東京公演の模様だけど、大阪公演観に行ったんだよなぁ。懐かしい。
3つの理由・・・♪
僕の書くCalmdownの曲の歌詞の基本は全て英語なんです。
一部の方々には、『日本語の方が絶対ウケるで~』とか『カッコつけてるんちゃう~?』等、言われたことがあります。
確かに若干否定出来ない部分も・・・あるかなぁ・・・(´-ω-`;)ゞポリポリ
でも、ちゃんと理由があって英語にしています♪
大きく3つの理由があるので、書こうと思います。
1.歌詞を書くのが下手なのと、僕には日本語は直接過ぎで表現が難しいし・・・。
ちょっと変わった歌詞を書こうと思ったら、理解が難しく長くなっちゃう・・・
(p・Д・;)アセアセ
2.作っている曲の意識が、リズム・グルーヴを重視して作るように心掛けている
ので、ハッキリとした日本語がハマりにくい。
日本語だと言い回し的に、喋りっぽくなったり、ラップっぽくなったり・・・。
英語の方が、スムーズにメロディが流れやすくノセやすい。
ここからが、僕のこだわりです。
3.僕達は全員楽器演奏者だ。
いろんな解釈で音楽を聴いてもらえるのは、とても嬉しい。
でも、よく聴く話は・・・『あの歌詞いいわぁ~』とよく耳にする。
僕は勝手なこだわりなんだけど、ずっとギターを弾いてきて、ただ音色をだして
いる訳ではない。
特にベースやドラムは聞こえてはいるものの、意識になく評価もない。
(世の中、楽器演奏者の方ばかりじゃないから仕方ないんだけど・・・)
作曲する人・歌っている人はボトムラインにもこだわってるし、リズム楽器に
支えられている。
唄っている人以上に努力があっても縁の下の力持ちが限界だったりする時も
ある。
有名になってバンドが解散しても、活動中であってもヴォーカリスト以外は名前
も覚えてもらえない・・・みんなは好きなバンドのメンバーの名前は言えるかな?
僕の考えは、歌は4つ目の楽器なんですヽ(*’-^*)。
コーラスは5つ目の楽器です~にゃる~(σ^▽^)σ
誠に勝手な解釈だけど、僕はそう考えている。
各楽器のリズムの要はなんと言ってもベースとドラムなのだ(´ω`*)ネー
メロディばっかりじゃなくて、リズムも聴いてもらえるようなバンドに憧れて、
Calmdownを結成した♪
英語が分からなくて、海外の音楽が好きな人は、歌詞の内容より、
音色・メロディ・リズム・雰囲気が好きで聴いているんじゃないかな?
確かに歌詞に感動して全体が好きになったりもすると思うし、
人によって切り口は様々だし音楽の聴き方なんて、自由だ。
Calmdownはリズムから聴いてもらえる、アナログっぽい音作り。
昔ながらのRock/Funk/Soul/Bluesなどのグルーヴの重視を必要とし、
それを最小人数の3人という少ない音数で演奏したいと思っている。
という非常に勝手で偉そう事を書きまくりましたが、僕は英語が喋れないんだよなぁ・・・ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!(笑)

一部の方々には、『日本語の方が絶対ウケるで~』とか『カッコつけてるんちゃう~?』等、言われたことがあります。
確かに若干否定出来ない部分も・・・あるかなぁ・・・(´-ω-`;)ゞポリポリ
でも、ちゃんと理由があって英語にしています♪
大きく3つの理由があるので、書こうと思います。
1.歌詞を書くのが下手なのと、僕には日本語は直接過ぎで表現が難しいし・・・。
ちょっと変わった歌詞を書こうと思ったら、理解が難しく長くなっちゃう・・・
(p・Д・;)アセアセ
2.作っている曲の意識が、リズム・グルーヴを重視して作るように心掛けている
ので、ハッキリとした日本語がハマりにくい。
日本語だと言い回し的に、喋りっぽくなったり、ラップっぽくなったり・・・。
英語の方が、スムーズにメロディが流れやすくノセやすい。
ここからが、僕のこだわりです。
3.僕達は全員楽器演奏者だ。
いろんな解釈で音楽を聴いてもらえるのは、とても嬉しい。
でも、よく聴く話は・・・『あの歌詞いいわぁ~』とよく耳にする。
僕は勝手なこだわりなんだけど、ずっとギターを弾いてきて、ただ音色をだして
いる訳ではない。
特にベースやドラムは聞こえてはいるものの、意識になく評価もない。
(世の中、楽器演奏者の方ばかりじゃないから仕方ないんだけど・・・)
作曲する人・歌っている人はボトムラインにもこだわってるし、リズム楽器に
支えられている。
唄っている人以上に努力があっても縁の下の力持ちが限界だったりする時も
ある。
有名になってバンドが解散しても、活動中であってもヴォーカリスト以外は名前
も覚えてもらえない・・・みんなは好きなバンドのメンバーの名前は言えるかな?
僕の考えは、歌は4つ目の楽器なんですヽ(*’-^*)。
コーラスは5つ目の楽器です~にゃる~(σ^▽^)σ
誠に勝手な解釈だけど、僕はそう考えている。
各楽器のリズムの要はなんと言ってもベースとドラムなのだ(´ω`*)ネー
メロディばっかりじゃなくて、リズムも聴いてもらえるようなバンドに憧れて、
Calmdownを結成した♪
英語が分からなくて、海外の音楽が好きな人は、歌詞の内容より、
音色・メロディ・リズム・雰囲気が好きで聴いているんじゃないかな?
確かに歌詞に感動して全体が好きになったりもすると思うし、
人によって切り口は様々だし音楽の聴き方なんて、自由だ。
Calmdownはリズムから聴いてもらえる、アナログっぽい音作り。
昔ながらのRock/Funk/Soul/Bluesなどのグルーヴの重視を必要とし、
それを最小人数の3人という少ない音数で演奏したいと思っている。
という非常に勝手で偉そう事を書きまくりましたが、僕は英語が喋れないんだよなぁ・・・ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!(笑)

新曲・・・♪
今回は最新の新曲情報です。。。
こういうのが、本来のブログなのかな・・・ガーーー(TДT|||)ーーーン
メンバーに新曲音源として、渡すのは13曲目になるんだけど、そのうちの1曲はエレキヴァージョンとアコースティックヴァージョンなのだ~v( ̄∇ ̄)ニヤッ
10曲目は改良しすぎて、まだ渡せてない・・・どんまい (o・_・)ノ”(ノ_<。)
今回の13曲目は、個人的には今までとか違うCalmdownとは違った一面を聴かすことが出来そうな新曲だ♪
前にブログ『アコーステック♪』で書いたように、今回の新曲はアップテンポのアコースティック~d(*・ω・*)b♪
自分では、今回の曲の完成度にとても納得している。
聴いてくれる方にも聴きやすく楽しんでもらえる曲が出来たと思っている♪
初ライヴでは是非とも演奏して、お披露目したい1曲になりそうだ!!!
月曜日にメンバーに音源を渡す予定。
メンバーの感想が早く聞きたいッワクo(´∇`*o)(o*´∇`)oワク

こういうのが、本来のブログなのかな・・・ガーーー(TДT|||)ーーーン
メンバーに新曲音源として、渡すのは13曲目になるんだけど、そのうちの1曲はエレキヴァージョンとアコースティックヴァージョンなのだ~v( ̄∇ ̄)ニヤッ
10曲目は改良しすぎて、まだ渡せてない・・・どんまい (o・_・)ノ”(ノ_<。)
今回の13曲目は、個人的には今までとか違うCalmdownとは違った一面を聴かすことが出来そうな新曲だ♪
前にブログ『アコーステック♪』で書いたように、今回の新曲はアップテンポのアコースティック~d(*・ω・*)b♪
自分では、今回の曲の完成度にとても納得している。
聴いてくれる方にも聴きやすく楽しんでもらえる曲が出来たと思っている♪
初ライヴでは是非とも演奏して、お披露目したい1曲になりそうだ!!!
月曜日にメンバーに音源を渡す予定。
メンバーの感想が早く聞きたいッワクo(´∇`*o)(o*´∇`)oワク

製作中 vol.2
本日は、製作中の作品のレコーディングの為、朝から出掛けて来ます。
レコーディングと言ってもスタジオではなく、野外で音を録音して来るのです。
面白い音が録れると良いな。
と言いながら、本来の目的はハイキングだったりして・・・。
自然と戯れて来ます。
報告は、また後日に。
レコーディングと言ってもスタジオではなく、野外で音を録音して来るのです。
面白い音が録れると良いな。
と言いながら、本来の目的はハイキングだったりして・・・。
自然と戯れて来ます。
報告は、また後日に。
Guitarへの憧れPart6・・・♪
21~23歳の歯車の時代。。。
あらすじ・・・
19歳で某楽器店に就職をして、仕事にのめり込み出してギターを忘れていた時期から、改めて築いた瞬間の話しでした。
20歳の後半から、仕事上に責任を負わせられるようになり、『数字』というものと向かい合わせるようになった。
『数字』とは、『お金・売り上げ』ということである。
しかし、任されるというのは、大変な反面やる気にもさせた。
色々と身にはついたが、バンド活動は全く出来なかった・・・(TwTlll)ガーン
ギターは買ったりはしてたけど、楽しくない2年間だったかもしれない・・・。
この頃から、アコースティックブームもあり、興味を持ち一人でギターを弾き始めた。
Charを知って一番聴きまくっていた時代で、当時は自分の技量では全く弾けなかった事をロックでやっていて、影響された時だった。
Charの曲は通常のロックなコードでは、全く弾けない曲ばかりだった・・・。
理屈が分からないまま、CDや楽譜、ビデオを繰り返し見たり聴いたりしてバンドは出来なかったが、今のスタイルを築く第一歩の時代でもあったのだ!
ややこしい事が徐々に出来るようになると、段々面白くなってくるもんだ( ´∀`)ケラケラ
やがて、バンドへの憧れが強くなり昔の友人とかと23歳の後半からコピーバンドをやり出した記憶があるなぁ~スゲェ下手だったけど・・・(_ _|||)
でも僕には、大きな前進のキッカケになったと思う。
次号へ続く・・・
(予告!いよいよ次回は、JB川中と出会います♪)

あらすじ・・・
19歳で某楽器店に就職をして、仕事にのめり込み出してギターを忘れていた時期から、改めて築いた瞬間の話しでした。
20歳の後半から、仕事上に責任を負わせられるようになり、『数字』というものと向かい合わせるようになった。
『数字』とは、『お金・売り上げ』ということである。
しかし、任されるというのは、大変な反面やる気にもさせた。
色々と身にはついたが、バンド活動は全く出来なかった・・・(TwTlll)ガーン
ギターは買ったりはしてたけど、楽しくない2年間だったかもしれない・・・。
この頃から、アコースティックブームもあり、興味を持ち一人でギターを弾き始めた。
Charを知って一番聴きまくっていた時代で、当時は自分の技量では全く弾けなかった事をロックでやっていて、影響された時だった。
Charの曲は通常のロックなコードでは、全く弾けない曲ばかりだった・・・。
理屈が分からないまま、CDや楽譜、ビデオを繰り返し見たり聴いたりしてバンドは出来なかったが、今のスタイルを築く第一歩の時代でもあったのだ!
ややこしい事が徐々に出来るようになると、段々面白くなってくるもんだ( ´∀`)ケラケラ
やがて、バンドへの憧れが強くなり昔の友人とかと23歳の後半からコピーバンドをやり出した記憶があるなぁ~スゲェ下手だったけど・・・(_ _|||)
でも僕には、大きな前進のキッカケになったと思う。
次号へ続く・・・
(予告!いよいよ次回は、JB川中と出会います♪)

製作中
現在、自分のソロ作品の制作中。
僕のソロ作品は、Calmdownとは全く違った、テクノロジーを駆使(というほど凄いわけじゃないが)したもの。ベーシストとして、バンド活動を始める前は、こちらがメインだった。コンピュータを使ってパフォーマンスしたり、個展の音楽を作ったりと、今とは随分違う世界で活動していた。
以前発表したソロアルバムは、いかに音楽から遠ざかるのかが大きなテーマで、メロディ、コード、リズムという音楽の要素とどのように距離を置くか、楽器的なフレーズをどのような姿勢で排除するかということに注力して制作した。
結果としては、自分でさえとっても聴き難い作品になったが、ひとつの作品を創造しきったという点では、成功かなと思っている。
今回の作品は、前回に比べると音楽寄りの作品になりそうだ。何故なら今回は、いかに音楽の方へ歩み寄るかがテーマだから。自分で弾いたギターのサウンドを沢山使っているし、断片的だけど音楽的なフレーズもある。
夏前から少しずつ作業してたけど、プロデューサー側からギターアンビエントを作って欲しいと言われていたこともあり、どうしても作業が進まなかった。今の僕に、アンビエントというキーワードはピンと来なくなっているから。
先日、アンビエントという制約を無くしても良いことになり、俄然やる気が出てきた。
というわけで、さわやかな秋晴れだったが、出かけずに制作に取り組んでいた。半日、かけて、2時間鳴らしても飽きない4小節の断片が出来た。
自分でも完成が楽しみになってきた。

僕のソロ作品は、Calmdownとは全く違った、テクノロジーを駆使(というほど凄いわけじゃないが)したもの。ベーシストとして、バンド活動を始める前は、こちらがメインだった。コンピュータを使ってパフォーマンスしたり、個展の音楽を作ったりと、今とは随分違う世界で活動していた。
以前発表したソロアルバムは、いかに音楽から遠ざかるのかが大きなテーマで、メロディ、コード、リズムという音楽の要素とどのように距離を置くか、楽器的なフレーズをどのような姿勢で排除するかということに注力して制作した。
結果としては、自分でさえとっても聴き難い作品になったが、ひとつの作品を創造しきったという点では、成功かなと思っている。
今回の作品は、前回に比べると音楽寄りの作品になりそうだ。何故なら今回は、いかに音楽の方へ歩み寄るかがテーマだから。自分で弾いたギターのサウンドを沢山使っているし、断片的だけど音楽的なフレーズもある。
夏前から少しずつ作業してたけど、プロデューサー側からギターアンビエントを作って欲しいと言われていたこともあり、どうしても作業が進まなかった。今の僕に、アンビエントというキーワードはピンと来なくなっているから。
先日、アンビエントという制約を無くしても良いことになり、俄然やる気が出てきた。
というわけで、さわやかな秋晴れだったが、出かけずに制作に取り組んでいた。半日、かけて、2時間鳴らしても飽きない4小節の断片が出来た。
自分でも完成が楽しみになってきた。

..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ ギャァ!!
(ー△ー;)エッ、マジ?!!!

w( ̄Д ̄ w のぉぉぉぉぉぉぉ~!!

オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!
ギャ━━━━━━Σヾ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!

こっちにも川中がいるぅぅぅぅぅぅぅぅ~
エェエェエェエェエェエェエェエェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエェエェエェエェエェエライコッチャ (笑)
分からない方は、『Calmdownのライヴはまだまだですが・・・』をご覧下さい(*・x・)ノ~~~ばいば~い♪

w( ̄Д ̄ w のぉぉぉぉぉぉぉ~!!

オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!
ギャ━━━━━━Σヾ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!

こっちにも川中がいるぅぅぅぅぅぅぅぅ~
エェエェエェエェエェエェエェエェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエェエェエェエェエェエライコッチャ (笑)
分からない方は、『Calmdownのライヴはまだまだですが・・・』をご覧下さい(*・x・)ノ~~~ばいば~い♪
スーパードラマーJB川中分析
本日は、スーパードラマーJB川中の"スーパー"が、スーパ玉出や業務用スーパーの"スーパー"というだけではないことを紹介しましょう。
まずは、下記の写真を見て下さい。

上下ふたつの波形は、コンピュータで録音した僕のベースのプレイ。
上が失敗。下が、まぁ成功しているプレイなのだが、JB川中が指摘しているのは、赤い線で弾いたところの2つの音の発音タイミングと2つの音の間隔。
上側の1音目は発音が遅れ、2音目は前に突っ込んでいる。
下は、ほぼジャスト。
赤い線の感覚は1/16拍。音楽にあまり詳しくない方の為に説明させて頂くと、1,2,3,4と手拍子を打つとして、そのひとつ分の1/4の長さ。
細かいフレーズをスピードでごまかして叩くドラマーは腐るほどいますが、このズレを、自分の演奏をキチンとしながら聴ける力こそが、JB川中の"スーバー"な部分だと思います。
昔、ドラマーの湊氏が、「ジャストがわからないのに、前ノリや後ノリがわかるはずがない」と語ってました。僕もその通りだとは思いながら実力が追いついていないので、しばらくは下の写真のように、スーパードラマーJB川中に鍛えられる日々が続きそうです・・・。

まずは、下記の写真を見て下さい。

上下ふたつの波形は、コンピュータで録音した僕のベースのプレイ。
上が失敗。下が、まぁ成功しているプレイなのだが、JB川中が指摘しているのは、赤い線で弾いたところの2つの音の発音タイミングと2つの音の間隔。
上側の1音目は発音が遅れ、2音目は前に突っ込んでいる。
下は、ほぼジャスト。
赤い線の感覚は1/16拍。音楽にあまり詳しくない方の為に説明させて頂くと、1,2,3,4と手拍子を打つとして、そのひとつ分の1/4の長さ。
細かいフレーズをスピードでごまかして叩くドラマーは腐るほどいますが、このズレを、自分の演奏をキチンとしながら聴ける力こそが、JB川中の"スーバー"な部分だと思います。
昔、ドラマーの湊氏が、「ジャストがわからないのに、前ノリや後ノリがわかるはずがない」と語ってました。僕もその通りだとは思いながら実力が追いついていないので、しばらくは下の写真のように、スーパードラマーJB川中に鍛えられる日々が続きそうです・・・。

コーヒー
僕はコーヒージャンキー。コーヒーがないと一日が始まらないし、終わらない。
物心ついたときから、コーヒーを飲んでいる。小学生になるずっとずっと以前から、朝はパンとコーヒーなのだ。そんなわけで、旅行で旅館に泊まるのは結構苦痛だったりする。ご飯にお味噌汁、焼き魚は、僕にとって朝食べる食事ではないのだ。
そんな僕には辛い思い出がある。それは、"ミロ"が発売された時のこと。馬鹿な僕は、CMを見てまんまと企業の戦略にはまり、普段何かをねだったことなんてないのに、ミロを買ってくれとねだったのだ。本当に飲むのかと聞かれたような気もするが、親は渋々買ってくれた。
翌日の朝、さっそくミロが食卓に登場。わくわくしながらひと口・・・。
マズイ・・・。
当時小学生だったが、こんなの子供だましだと思った。コーヒーが飲みたいと親に懇願したが許されず、ひと瓶飲みきるまで僕の地獄の日々は続いた。
そのミロを飲み終わってからは、浮気することなくコーヒー一筋だ。
朝起きて、まず1杯。休みの日なら2杯。お昼ご飯の後に1杯。家に帰ってまず1杯。食後に1杯。映画を見るなら、その間に1杯。というくらいの勢いで飲んでいる。
そんなコーヒージャンキーの僕が困っているのは、缶コーヒーのマズさだ。あれってコーヒー好きな人が作ってるんですかね?と疑いたくなる。特にコーヒー好きでもない、リーマンのオッサンが嫌々作っているとしか思えない味。
特にブラックはヒドイ。でも選択肢がないから飲んでしまうんだけど。甘いやつは、角砂糖6個分くらいの砂糖が入っているらしいから気を付けないとね。
これはウマイ!という缶コーヒーが発売されたら教えて下さい!

物心ついたときから、コーヒーを飲んでいる。小学生になるずっとずっと以前から、朝はパンとコーヒーなのだ。そんなわけで、旅行で旅館に泊まるのは結構苦痛だったりする。ご飯にお味噌汁、焼き魚は、僕にとって朝食べる食事ではないのだ。
そんな僕には辛い思い出がある。それは、"ミロ"が発売された時のこと。馬鹿な僕は、CMを見てまんまと企業の戦略にはまり、普段何かをねだったことなんてないのに、ミロを買ってくれとねだったのだ。本当に飲むのかと聞かれたような気もするが、親は渋々買ってくれた。
翌日の朝、さっそくミロが食卓に登場。わくわくしながらひと口・・・。
マズイ・・・。
当時小学生だったが、こんなの子供だましだと思った。コーヒーが飲みたいと親に懇願したが許されず、ひと瓶飲みきるまで僕の地獄の日々は続いた。
そのミロを飲み終わってからは、浮気することなくコーヒー一筋だ。
朝起きて、まず1杯。休みの日なら2杯。お昼ご飯の後に1杯。家に帰ってまず1杯。食後に1杯。映画を見るなら、その間に1杯。というくらいの勢いで飲んでいる。
そんなコーヒージャンキーの僕が困っているのは、缶コーヒーのマズさだ。あれってコーヒー好きな人が作ってるんですかね?と疑いたくなる。特にコーヒー好きでもない、リーマンのオッサンが嫌々作っているとしか思えない味。
特にブラックはヒドイ。でも選択肢がないから飲んでしまうんだけど。甘いやつは、角砂糖6個分くらいの砂糖が入っているらしいから気を付けないとね。
これはウマイ!という缶コーヒーが発売されたら教えて下さい!

興味を持つ・・・♪
『僕の生き方や在り方・考え方』Vol.8です♪
今は、時代の流れもあり、どんどん新しい物が普及したり、時間と共にいろんな人達と知り合い、そして出会う。
年を重ねる度に、段々と新しいシステムについていけなくなったり、理解出来なくなってきたりするよね。
自分の事かなぁε=(・д・`*)ハァ…
しかし、どんな事にもまず『興味を持つ!』という過程を通過しないと、惰性で始めたりしたら失敗に終わる事が多いような気がする。
物に対しても、人に対しても、まず『興味を持つ』事は、自分自身にとってとても大切だと思う。
『興味を持つ』事が、面倒になったりするようになったら、何も学べなくなるし、恋愛やバンドも出来なくなるし、とにかく何も出会わないし何も学べないフゥ(o´Å`)=з
よく、「何から始めれば・・・?」、「どうやって学べば・・・?」など、キッカケを探してるだけで何もまだ行動してない話しをよく耳にする。
僕もその中の一人だ・・・(ノд`@)アイター
でも、キッカケなんて待ってても、誰もチャンスなんかくれない。
やっぱり自分から興味を持って自分から行動する事に意味があると思う。
それは、僕の過去のブログ『待つことって・・・♪』を読んでほしい。
男女問わず第三者に興味を持ち、仲良くなりたいとか、好かれたいと思うには、まず自分自身に興味を持つ事だと思う(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
自分に興味を持たないと、相手にも最終的に興味を持ってもらえなくなると思う。
自分自身何もしないで、興味を持たれよう、好かれようなんて都合が良すぎるし、考えが浅い分、相手に考えが読まれちゃったら終わりかもしれない・・・。
まず自分が第一歩を踏み出さなきゃどうにもならない事が多いし、良い結果も残しにくいと思うな♪
僕の努力としては、色々とバンドを渡り歩いた。
無駄な経験も沢山した。
でも、大切な経験や無駄な経験を重ねたからこそ、実っている事実もあるのだ(*^-゚)vィェィ♪
正に『経験はものを言う』だ~☆
Calmdownは僕の中で、その集大成的な形になってるんじゃないかなぁって思ってる。
後、僕はみんな知っての通りショップをしてるんだけど、数々の経験から出来上がった僕の大切なお店なのだぁ~v(。・・。)イエィッ♪
これからも、自分自身が前に進むためにも、バンドとして男として、色々な事柄や人に『興味』を持ちたいし『興味』を持たれたいと思うので、努力していきたい。
いい曲を作っていくためにもネ♪(゚▽^*)ノ⌒☆

今は、時代の流れもあり、どんどん新しい物が普及したり、時間と共にいろんな人達と知り合い、そして出会う。
年を重ねる度に、段々と新しいシステムについていけなくなったり、理解出来なくなってきたりするよね。
自分の事かなぁε=(・д・`*)ハァ…
しかし、どんな事にもまず『興味を持つ!』という過程を通過しないと、惰性で始めたりしたら失敗に終わる事が多いような気がする。
物に対しても、人に対しても、まず『興味を持つ』事は、自分自身にとってとても大切だと思う。
『興味を持つ』事が、面倒になったりするようになったら、何も学べなくなるし、恋愛やバンドも出来なくなるし、とにかく何も出会わないし何も学べないフゥ(o´Å`)=з
よく、「何から始めれば・・・?」、「どうやって学べば・・・?」など、キッカケを探してるだけで何もまだ行動してない話しをよく耳にする。
僕もその中の一人だ・・・(ノд`@)アイター
でも、キッカケなんて待ってても、誰もチャンスなんかくれない。
やっぱり自分から興味を持って自分から行動する事に意味があると思う。
それは、僕の過去のブログ『待つことって・・・♪』を読んでほしい。
男女問わず第三者に興味を持ち、仲良くなりたいとか、好かれたいと思うには、まず自分自身に興味を持つ事だと思う(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
自分に興味を持たないと、相手にも最終的に興味を持ってもらえなくなると思う。
自分自身何もしないで、興味を持たれよう、好かれようなんて都合が良すぎるし、考えが浅い分、相手に考えが読まれちゃったら終わりかもしれない・・・。
まず自分が第一歩を踏み出さなきゃどうにもならない事が多いし、良い結果も残しにくいと思うな♪
僕の努力としては、色々とバンドを渡り歩いた。
無駄な経験も沢山した。
でも、大切な経験や無駄な経験を重ねたからこそ、実っている事実もあるのだ(*^-゚)vィェィ♪
正に『経験はものを言う』だ~☆
Calmdownは僕の中で、その集大成的な形になってるんじゃないかなぁって思ってる。
後、僕はみんな知っての通りショップをしてるんだけど、数々の経験から出来上がった僕の大切なお店なのだぁ~v(。・・。)イエィッ♪
これからも、自分自身が前に進むためにも、バンドとして男として、色々な事柄や人に『興味』を持ちたいし『興味』を持たれたいと思うので、努力していきたい。
いい曲を作っていくためにもネ♪(゚▽^*)ノ⌒☆

ツマラナイ人です
10月8日は、塚本でライブだった。
ベースアンプのパワーが足りないのか、キャビネットが小さすぎるのか、ボリューム最大でも音量不足で、音響的にはちょっと厳しい感じだった。音量不足だと、やっぱりちょっと手に力が入ってしまって良くない。
バンドの出来としては、60点ってところかな。もう2年目だが、まだまだリズムが甘いのが難点。レコーディングなんて、夢のまた夢だなぁ。コーラスも出来るようんならないと・・・。
Calmdownでは、コーラスにチャレンジしているが、こちらもまだまだ。声を出すと手元が怪しくなってしまう。なんでかなぁ。僕は、ギター弾きながら歌ってたこともあるんだけど・・・。Naoの曲は歌詞が英語だし、シンプルなのが救いだけど、綺麗にハモれるようになるにはまだまだ修行だ。
こうして考えただけでも、これから先、クリアしなければいけないことって山ほどある。しかも、ゴールがない。これだけやったからオシマイということがない。それを辛いと感じるか楽しいと感じるかが問題だが、僕は楽しいと感じる方だろうな。
極稀に、「暇だなぁ~」と感じてみたいと思うこともあるけど、すぐに「やっぱり音楽の用事で忙しい方がいいな」と思ってしまう。
塚本でのライブから帰って来てコーヒー飲み、まずしたのがベースの調整(笑)。その後、問題のあるフレーズを弾いてチェック。他にやることないのかよと突っ込まれそう。
一般的には、ツマラナイ人なんだろうなと思うけど、ずっと音楽馬鹿でいたいなと思っている。

ベースアンプのパワーが足りないのか、キャビネットが小さすぎるのか、ボリューム最大でも音量不足で、音響的にはちょっと厳しい感じだった。音量不足だと、やっぱりちょっと手に力が入ってしまって良くない。
バンドの出来としては、60点ってところかな。もう2年目だが、まだまだリズムが甘いのが難点。レコーディングなんて、夢のまた夢だなぁ。コーラスも出来るようんならないと・・・。
Calmdownでは、コーラスにチャレンジしているが、こちらもまだまだ。声を出すと手元が怪しくなってしまう。なんでかなぁ。僕は、ギター弾きながら歌ってたこともあるんだけど・・・。Naoの曲は歌詞が英語だし、シンプルなのが救いだけど、綺麗にハモれるようになるにはまだまだ修行だ。
こうして考えただけでも、これから先、クリアしなければいけないことって山ほどある。しかも、ゴールがない。これだけやったからオシマイということがない。それを辛いと感じるか楽しいと感じるかが問題だが、僕は楽しいと感じる方だろうな。
極稀に、「暇だなぁ~」と感じてみたいと思うこともあるけど、すぐに「やっぱり音楽の用事で忙しい方がいいな」と思ってしまう。
塚本でのライブから帰って来てコーヒー飲み、まずしたのがベースの調整(笑)。その後、問題のあるフレーズを弾いてチェック。他にやることないのかよと突っ込まれそう。
一般的には、ツマラナイ人なんだろうなと思うけど、ずっと音楽馬鹿でいたいなと思っている。

ハメる・ハマる・・・♪
『ハメる・ハマる』…ちょっと聞いただけだと、下品な言葉に思えてしまうこのワード・・・ρ(・ω・、)イジイジ
実は、Calmdownの流行語なのです。(笑)
僕の作る曲の複雑さも若干あるとは思うのですが、なんと言っても『JB川中』がいるからこそ、生まれたワードなんです♪
意味を説明します☆
複雑なリズムのカッコヨさを追求していくうちに、『おぉ~かっちょええなぁ』と思えるリズムが、純情じゃないフレーズで、何故かそういうのばかり要求していくようになった。
しかし!!かっこいいやんか~と言ってる僕や小川がドラムのフレーズに引っ掛かり小節の頭を見逃してしまった(;´艸`)ぁぁぁ
それを『ハメられたぁ』と言うようになった。
クリアするために、何度も演奏を繰り返す・・・しかし出来ない。
これが『ハマってる…』
勝手な先入観から抜け出せない状態です(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
言葉をカッコ良く言い変えると『リズム・トリック』と言えばいいかな?
段々と完成していくうちに、気が付けば川中が自分で『ハマってる』時があったりもする(o_ _)ノ彡☆ばんばん
自分で自分の罠にハマる凄さも川中らしい(笑)
まぁそれだけ、叩けるという事です♪
きっと僕の作ってくる曲に川中のハメるドラム…間に挟まれて、小川が可哀想…(笑)
これからも僕と一緒にリズムにハメられ、ハマりましょう…( ̄▽ ̄;)(笑)

Calmdownの状況・・・♪
今回はいつもこのブログを読んで頂いている方に、現在のCalmdownの状況を伝えよっかなぁと思います。
自分達の記録の為にもね♪
現在は、残念ながら・・・まだLiveが出来る状況ではない(o´_`o)ハァ・・・
しかし、小川が言ってたようにクオリティの高いバンドを目指しているので、
現在は楽曲の完成度の高さを追求しつつ、Liveとレコーディングをイメージしながら、充実した意味のあるリハをしているつもりだ・・・Oo。(・。・*)y-~~ プハー
現時点で、Naoのデモテープの完成状況は13曲目に突入かな・・・?
バンドの進行状況は、次回のスタジオで7曲目が初演奏になる。
現時点の6曲も完成しつつはあるが、まだお披露目出来る状況ではないなぁ・・・。
最近はアコースティックの演奏も始め、僕はアコースティックギター・小川はフレットレスベース・川中はスティックの代わりにブラシを使ったりして、大人の雰囲気を追及したりもしてる♪♪
年内のLiveは見込めないけど、早ければ来年早々にでも出来ればなぁ~と思ってるよ(>。<*)y-~~~ ゴホッゴホッ
Liveを観に来てもらっても恥ずかしくないCalmdownを目指してますので、今はブログだけですが、期待してて下さ~い~♪(゚▽^*)ノ⌒☆

自分達の記録の為にもね♪
現在は、残念ながら・・・まだLiveが出来る状況ではない(o´_`o)ハァ・・・
しかし、小川が言ってたようにクオリティの高いバンドを目指しているので、
現在は楽曲の完成度の高さを追求しつつ、Liveとレコーディングをイメージしながら、充実した意味のあるリハをしているつもりだ・・・Oo。(・。・*)y-~~ プハー
現時点で、Naoのデモテープの完成状況は13曲目に突入かな・・・?
バンドの進行状況は、次回のスタジオで7曲目が初演奏になる。
現時点の6曲も完成しつつはあるが、まだお披露目出来る状況ではないなぁ・・・。
最近はアコースティックの演奏も始め、僕はアコースティックギター・小川はフレットレスベース・川中はスティックの代わりにブラシを使ったりして、大人の雰囲気を追及したりもしてる♪♪
年内のLiveは見込めないけど、早ければ来年早々にでも出来ればなぁ~と思ってるよ(>。<*)y-~~~ ゴホッゴホッ
Liveを観に来てもらっても恥ずかしくないCalmdownを目指してますので、今はブログだけですが、期待してて下さ~い~♪(゚▽^*)ノ⌒☆

こだわり・・・♪
みんなきっと、人には伝わらない『こだわり』を持ってるよね?
例えば、『俺はカップヌードルに、湯を入れてから2分30秒で開てやる~』とか
『オムライスは真ん中から食べる~』とか・・・(≧∇≦)ノ彡 バンバン!
それも日々の生活の『こだわり』だし、趣味の『こだわり』なんかは、
これまたマニアックだよね(^m^ )クスッ
僕の『こだわり』は、やはりギターに関する事だった。
20代前半から『こだわり』が始まったのかなぁ・・・?
まず最初はギターの音を変化させる機械で、エフェクターを買いあさった!!
ラック式のエフェクターで、電源をONにするとピカピカ光るのが、カッコよくて見た目にこだわった。
しかし、重たくて運びにくいし・・・数十万かけたあげく・・・1年位で売ってしまう。
高い勉強代だったけど、これも経験!
12U位、買ったんだけど・・・。
次は、ギター本体にこだわった!
しかし、デザインの飽きやフィット感、弾きやすさに納得出来ず、ほとんど売ってしまった(_ _|||)
これまた、高い勉強代。
やっぱり、Fenderが最高だヘ( ̄ー ̄)ノニヤリズムッ♪
アンプにも、これまたこだわった・・・やめときゃいいのに・・・(´・艸・`;)ぁぁぁ
これも全て売却…。
今は、エフェクター、アンプ・・・そしてギターとまだ欲しい物はあるが、全て揃った(≧∇≦)イエイ!!
そして今の『こだわり』は…
・このフレーズを何弦で弾けば気持ち良いか?
・この1音をダウンで弾くがアップで弾くか?
・この1音を弾くか弾かないか…等、結論は弾き方や音の出し方なのだ!
実演奏で、唄いながら右手、左手、足元(ワウの調整)と相談しながら(笑)、
気持ちの良い音を作っていく。
こればっかりは、お金では解決出来ない問題なのだv(。・ω・。)ィェィ♪
と、『こだわり』は非常に面倒な事になりやすい・・・。
しか~し、それがたまんなく楽しいんだよなぁε=ε=(ノ≧∇≦)ノキャー
人に伝わらない『こだわり』は、『こだわり』の醍醐味なのだ!!
P・S…日常の僕の『こだわり』は、好きな食べ物は、後に残して最後に喜びを感じる…(笑)

例えば、『俺はカップヌードルに、湯を入れてから2分30秒で開てやる~』とか
『オムライスは真ん中から食べる~』とか・・・(≧∇≦)ノ彡 バンバン!
それも日々の生活の『こだわり』だし、趣味の『こだわり』なんかは、
これまたマニアックだよね(^m^ )クスッ
僕の『こだわり』は、やはりギターに関する事だった。
20代前半から『こだわり』が始まったのかなぁ・・・?
まず最初はギターの音を変化させる機械で、エフェクターを買いあさった!!
ラック式のエフェクターで、電源をONにするとピカピカ光るのが、カッコよくて見た目にこだわった。
しかし、重たくて運びにくいし・・・数十万かけたあげく・・・1年位で売ってしまう。
高い勉強代だったけど、これも経験!
12U位、買ったんだけど・・・。
次は、ギター本体にこだわった!
しかし、デザインの飽きやフィット感、弾きやすさに納得出来ず、ほとんど売ってしまった(_ _|||)
これまた、高い勉強代。
やっぱり、Fenderが最高だヘ( ̄ー ̄)ノニヤリズムッ♪
アンプにも、これまたこだわった・・・やめときゃいいのに・・・(´・艸・`;)ぁぁぁ
これも全て売却…。
今は、エフェクター、アンプ・・・そしてギターとまだ欲しい物はあるが、全て揃った(≧∇≦)イエイ!!
そして今の『こだわり』は…
・このフレーズを何弦で弾けば気持ち良いか?
・この1音をダウンで弾くがアップで弾くか?
・この1音を弾くか弾かないか…等、結論は弾き方や音の出し方なのだ!
実演奏で、唄いながら右手、左手、足元(ワウの調整)と相談しながら(笑)、
気持ちの良い音を作っていく。
こればっかりは、お金では解決出来ない問題なのだv(。・ω・。)ィェィ♪
と、『こだわり』は非常に面倒な事になりやすい・・・。
しか~し、それがたまんなく楽しいんだよなぁε=ε=(ノ≧∇≦)ノキャー
人に伝わらない『こだわり』は、『こだわり』の醍醐味なのだ!!
P・S…日常の僕の『こだわり』は、好きな食べ物は、後に残して最後に喜びを感じる…(笑)

Calmdownのライブはまだまだですが
昨夜(といって何時間か前だが)は長居にあるBar、"Rock A Go GO"でLIVEだった。
店構えからしてロックなBarで、カウンターの棚には観てみたいDVDがズラリと並んでいる。
18時入りの予定にギリギリ間に合うかなという感じになったので焦って行ったが、マスターが来るまでしばらく待たされて、ちょっとテンションが下がってしまった。でも、ママさんの美味しい焼きカレーを食べ、ビール2杯を飲んでご機嫌になった。嗚呼、なんて単純なんだろ。
ちょっとお腹が苦しいなという感じのままステージへ。ベースを抱えてみると、少し酔っぱらったかなという感じもあったが、手元は大丈夫そうだ。
ベースの音作りが上手くいかなかったこともあり、少し演奏し難い感じはあったが、アットホームな雰囲気の中、楽しんで演奏出来た。

Calmdownでも早くライブがやりたいところだが、まだまだ課題が山積み。
リハーサルでは、課題をクリアするごとに次の課題が見えて来るが、それをまた次の週にクリアしていく楽しみがある。ここまで細部のニュアンスにこだわってリハーサルをやっているバンドはそう多くは無いだろう。
時間は少しかかるけど、いきなり、かなりのクォリティを持って登場するつもりなので、それまではこのblogでお楽しみ下さい。
だからというわけじゃないが、blogオープン1ヶ月記念として、3人並んだ写真を作成してみた。JB川中は未だ写真が入手出来ておらず、勝手に用意させてもらったので、登場するまで想像を膨らませておいて下さい(笑)

店構えからしてロックなBarで、カウンターの棚には観てみたいDVDがズラリと並んでいる。
18時入りの予定にギリギリ間に合うかなという感じになったので焦って行ったが、マスターが来るまでしばらく待たされて、ちょっとテンションが下がってしまった。でも、ママさんの美味しい焼きカレーを食べ、ビール2杯を飲んでご機嫌になった。嗚呼、なんて単純なんだろ。
ちょっとお腹が苦しいなという感じのままステージへ。ベースを抱えてみると、少し酔っぱらったかなという感じもあったが、手元は大丈夫そうだ。
ベースの音作りが上手くいかなかったこともあり、少し演奏し難い感じはあったが、アットホームな雰囲気の中、楽しんで演奏出来た。

Calmdownでも早くライブがやりたいところだが、まだまだ課題が山積み。
リハーサルでは、課題をクリアするごとに次の課題が見えて来るが、それをまた次の週にクリアしていく楽しみがある。ここまで細部のニュアンスにこだわってリハーサルをやっているバンドはそう多くは無いだろう。
時間は少しかかるけど、いきなり、かなりのクォリティを持って登場するつもりなので、それまではこのblogでお楽しみ下さい。
だからというわけじゃないが、blogオープン1ヶ月記念として、3人並んだ写真を作成してみた。JB川中は未だ写真が入手出来ておらず、勝手に用意させてもらったので、登場するまで想像を膨らませておいて下さい(笑)

ルックス重視
僕はルックス重視派だ。
高校生の時、部屋に憧れアーティストの写真を沢山貼っていた。IRON MAIDENのSteve HarrisやDuran DuranのJohn Taylor等、僕がベースを弾きたいなと思うきっかけとなったアーティストのものもあった。
僕はそんな部屋に満足していたが、母親は相当心配したらしく、あんたは男が好きなのか、と聞かれたことがある。女性アイドルの写真を貼るのが、普通の男の子だと思っていたようだ。
その頃、雑誌でPat Methenyを見かけた。彼の写真に何故かわくわくした。田舎だったので彼のレコードは手に入らなかったが、運良く来日公演の模様がオンエアされ、それまで聴いたことのない音楽に釘付けになった。その時録音したカセットテープは、彼の作品を色々と手に入れた後も、10年以上に渡り愛聴した。
Pat Methenyの写真が気になったのは、長髪だったからかもしれない。でも、John Scofieldが長髪だったら、彼の音楽を聴かなかっただろう。Miles Davisだって、Marcus Millerがねじりハチマキにハッピ姿だったら、彼を起用しなかったはず。
音楽のアーティストに限らず、髪の長さとか、顔が整っているとか、スタイルが良いとかいうことではなくて、その人らしさが滲み出た感じが良いと思うのだが、自分はどうだろうか。
この1年余りは、レディースの柄シャツにベルボトムというスタイル。はっきり言って、世間様からは後ろ指を指されるスタイルだが、流行とは無縁な感じが気に入っていることもあり、さらにエスカレートしそうな勢いだ。

※ 昔は緑色の服なんて着なかったけど、最近はチャレンジするようにしてます。自分では似合わないかなと思うようなものも選んでいくと、感性も拡張されていくので、無難よりも冒険をセレクトするのがオススメ。人に笑われてもです!
※ Pat Methenyの動画を貼っておきます。ご堪能下さい。
ビデオクリップのようにも見えますが、ライブ演奏一発録りですよ! 実際のライブを見たら、もっとビックリすると思います。
高校生の時、部屋に憧れアーティストの写真を沢山貼っていた。IRON MAIDENのSteve HarrisやDuran DuranのJohn Taylor等、僕がベースを弾きたいなと思うきっかけとなったアーティストのものもあった。
僕はそんな部屋に満足していたが、母親は相当心配したらしく、あんたは男が好きなのか、と聞かれたことがある。女性アイドルの写真を貼るのが、普通の男の子だと思っていたようだ。
その頃、雑誌でPat Methenyを見かけた。彼の写真に何故かわくわくした。田舎だったので彼のレコードは手に入らなかったが、運良く来日公演の模様がオンエアされ、それまで聴いたことのない音楽に釘付けになった。その時録音したカセットテープは、彼の作品を色々と手に入れた後も、10年以上に渡り愛聴した。
Pat Methenyの写真が気になったのは、長髪だったからかもしれない。でも、John Scofieldが長髪だったら、彼の音楽を聴かなかっただろう。Miles Davisだって、Marcus Millerがねじりハチマキにハッピ姿だったら、彼を起用しなかったはず。
音楽のアーティストに限らず、髪の長さとか、顔が整っているとか、スタイルが良いとかいうことではなくて、その人らしさが滲み出た感じが良いと思うのだが、自分はどうだろうか。
この1年余りは、レディースの柄シャツにベルボトムというスタイル。はっきり言って、世間様からは後ろ指を指されるスタイルだが、流行とは無縁な感じが気に入っていることもあり、さらにエスカレートしそうな勢いだ。

※ 昔は緑色の服なんて着なかったけど、最近はチャレンジするようにしてます。自分では似合わないかなと思うようなものも選んでいくと、感性も拡張されていくので、無難よりも冒険をセレクトするのがオススメ。人に笑われてもです!
※ Pat Methenyの動画を貼っておきます。ご堪能下さい。
ビデオクリップのようにも見えますが、ライブ演奏一発録りですよ! 実際のライブを見たら、もっとビックリすると思います。
1ヶ月・・・♪
Calmdownのブログがなんとか1ヶ月を過ぎました。
読んでくださる方も増えつつ、メンバー共々大変嬉しく思っています。
まだバンドのお披露目は出来ませんが、毎回のリハーサルで確実に腕は上がってますので、早くLiveが出来るように頑張ります。
ブログも楽しんでもらえるように、3人で頑張っていきますので読んでくださいね~\(^_^=^_^)/ ヨロシク♪
(*・∀・)ノ.ア☆.リ。ガ.:ト*・°
Calmdown・・・JB川中・小川・Naoより☆
読んでくださる方も増えつつ、メンバー共々大変嬉しく思っています。
まだバンドのお披露目は出来ませんが、毎回のリハーサルで確実に腕は上がってますので、早くLiveが出来るように頑張ります。
ブログも楽しんでもらえるように、3人で頑張っていきますので読んでくださいね~\(^_^=^_^)/ ヨロシク♪
(*・∀・)ノ.ア☆.リ。ガ.:ト*・°
Calmdown・・・JB川中・小川・Naoより☆
刺激・・・♪
『僕の生き方や在り方・考え方』Vol.7です♪
僕にはよくある事で、いつも気をつけなきゃ!って思ってるんだけど、毎日充実するようにって、心掛けてるんだけど、振り返ったら『あれ?』って思ったりする時がある。
決して毎日、惰性で過ごしてる訳ではない。
形で残す必要なんかも無いし、毎日何かの結果を求めてる訳でもない。
でも、忘れてしまうような出来事も多い。
良い事にしても、悪い事にしても、毎日が刺激的な人なんて、ほとんどいない。
でも期待感とか、目先の目標とか、人それぞれ違うけど、僕は毎日ドキドキ・ワクワクしたいタイプだ!
今までは、正直…惰性の部分もあった。
きっと僕だけじゃなくて、何かに関して後悔してる人は沢山いると思う。
でも今の僕は違う!
以前と比べると刺激的な日が多い。
人前では、まだまだ先のことだけど、Calmdownが動き出してからは、毎回のリハにドキドキ・ワクワクしてる。
リハ以外の日は、新曲の制作を毎日、形に残していける。
僕のCalmdownに対する影響力はとても大きいし、刺激的でスリルもある。
先日、リハの時に川中に『早いこと曲出来るなぁ…』と言われた。
別に誉められた訳でもないのに、密かに嬉しかった。
僕はどちらかというと、感受性が強い方だ。
特にその時は言葉にしなかったが、答えは…
『二人が僕に演奏上で、刺激を与えるから曲が出来ちゃうんだよ!!』(笑)
が、答えなのだ(笑)
僕は、新しいフレーズを発見した時、凄く心拍数が上がる。
後から手直しがあるとしても、出来た瞬間一瞬で、いろんな事が頭に浮かぶ。
しかもそれが、どんどん出世していくのだ。
たまには空回りする時もあるけど、失敗がなきゃ良い曲は出来ない(・I・。(- ェ -。(・I・。(- ェ -。ウンウン
毎回のリハがとても楽しみで、メンバーと会うのも刺激的で楽しみだ!
今日はどんな服装でリハに行こうか?とか考えたりもする(笑)結局いつもと一緒なんだけど…(笑)でもその心構えが大切なのだ☆
カッコ悪い話なんだけど、何回目かのスタジオで自分で勝手に刺激が強くなって、吐気がしたことがあったのだ…( ̄▽ ̄;)(笑)
これからも毎日が刺激的で、スリルのある演奏をしていきたいと思う(*^ワ^*)
最後に一言…刺激と緊張感は若さを保てますよ(^-^)/

僕にはよくある事で、いつも気をつけなきゃ!って思ってるんだけど、毎日充実するようにって、心掛けてるんだけど、振り返ったら『あれ?』って思ったりする時がある。
決して毎日、惰性で過ごしてる訳ではない。
形で残す必要なんかも無いし、毎日何かの結果を求めてる訳でもない。
でも、忘れてしまうような出来事も多い。
良い事にしても、悪い事にしても、毎日が刺激的な人なんて、ほとんどいない。
でも期待感とか、目先の目標とか、人それぞれ違うけど、僕は毎日ドキドキ・ワクワクしたいタイプだ!
今までは、正直…惰性の部分もあった。
きっと僕だけじゃなくて、何かに関して後悔してる人は沢山いると思う。
でも今の僕は違う!
以前と比べると刺激的な日が多い。
人前では、まだまだ先のことだけど、Calmdownが動き出してからは、毎回のリハにドキドキ・ワクワクしてる。
リハ以外の日は、新曲の制作を毎日、形に残していける。
僕のCalmdownに対する影響力はとても大きいし、刺激的でスリルもある。
先日、リハの時に川中に『早いこと曲出来るなぁ…』と言われた。
別に誉められた訳でもないのに、密かに嬉しかった。
僕はどちらかというと、感受性が強い方だ。
特にその時は言葉にしなかったが、答えは…
『二人が僕に演奏上で、刺激を与えるから曲が出来ちゃうんだよ!!』(笑)
が、答えなのだ(笑)
僕は、新しいフレーズを発見した時、凄く心拍数が上がる。
後から手直しがあるとしても、出来た瞬間一瞬で、いろんな事が頭に浮かぶ。
しかもそれが、どんどん出世していくのだ。
たまには空回りする時もあるけど、失敗がなきゃ良い曲は出来ない(・I・。(- ェ -。(・I・。(- ェ -。ウンウン
毎回のリハがとても楽しみで、メンバーと会うのも刺激的で楽しみだ!
今日はどんな服装でリハに行こうか?とか考えたりもする(笑)結局いつもと一緒なんだけど…(笑)でもその心構えが大切なのだ☆
カッコ悪い話なんだけど、何回目かのスタジオで自分で勝手に刺激が強くなって、吐気がしたことがあったのだ…( ̄▽ ̄;)(笑)
これからも毎日が刺激的で、スリルのある演奏をしていきたいと思う(*^ワ^*)
最後に一言…刺激と緊張感は若さを保てますよ(^-^)/

賛否・・・♪
『僕の生き方や在り方・考え方』Vol.6です♪
世の中は賛否だらけで、成り立っていると思う。
言い方を変えると『好みの違い』かな?
道理を正す為に法律があると思うんだけど、それも賛否な部分はある。
物欲などで言うと、『このブランドはいいけど、あれはダメ…嫌い』とか言うけど、
それは正しいと思う。
個性が無くなってしまうもんね( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _そうそう
各ブランドにテーマがあって、素材や形…使う用途があるんだもんね。
芸術家の人達なんて、賛否がなきゃ意味ないし(。-`ω-)ンー
全員が認めちゃったら、単純に面白くないw( ̄△ ̄;)wおおっ!
男女の関係も同じだろうなぁ。
『可愛い人』『綺麗な人』『スタイルのいい人』『背の高い人』『細い人』etc…
みんなそれぞれ好みがあって、趣味などの楽しみ方や共感の仕方が違う。
見た目だけじゃなくて、性格の問題もある。
性格は賛否というより、『歩み寄れるか?』『理解してあげられるか?』相性という言い方の方が合ってるかな?
音楽にも当然、賛否がある。
アーティストの数だけ…。
歌詞を聴く人もいれば、メロディを聴く人、リズムを中心に聴く人もいるだろう。
何かのキッカケで、思い出の曲になったりもするしね。
こだわりが多い音楽ほど、賛否されやすくなる。
そういう音楽って・・・要は、一般ウケしない音楽なんだよね…残念ながら…。
逆に言えば、『だからハマれば、カッコいい♪』のだ!!
Calmdownはきっと賛否されやすい音楽なんだろうなぁ・・・
だって、僕の作る曲に小川のセンス、そして川中のリズム・・・。
ん~かっちょいい・・・(゜゜ )☆\(^^ ;)☆\(`-´メ)ナンデヤネン♪
めっさ(____ ____ ;;;;)ゴメンちゃぃ

世の中は賛否だらけで、成り立っていると思う。
言い方を変えると『好みの違い』かな?
道理を正す為に法律があると思うんだけど、それも賛否な部分はある。
物欲などで言うと、『このブランドはいいけど、あれはダメ…嫌い』とか言うけど、
それは正しいと思う。
個性が無くなってしまうもんね( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _そうそう
各ブランドにテーマがあって、素材や形…使う用途があるんだもんね。
芸術家の人達なんて、賛否がなきゃ意味ないし(。-`ω-)ンー
全員が認めちゃったら、単純に面白くないw( ̄△ ̄;)wおおっ!
男女の関係も同じだろうなぁ。
『可愛い人』『綺麗な人』『スタイルのいい人』『背の高い人』『細い人』etc…
みんなそれぞれ好みがあって、趣味などの楽しみ方や共感の仕方が違う。
見た目だけじゃなくて、性格の問題もある。
性格は賛否というより、『歩み寄れるか?』『理解してあげられるか?』相性という言い方の方が合ってるかな?
音楽にも当然、賛否がある。
アーティストの数だけ…。
歌詞を聴く人もいれば、メロディを聴く人、リズムを中心に聴く人もいるだろう。
何かのキッカケで、思い出の曲になったりもするしね。
こだわりが多い音楽ほど、賛否されやすくなる。
そういう音楽って・・・要は、一般ウケしない音楽なんだよね…残念ながら…。
逆に言えば、『だからハマれば、カッコいい♪』のだ!!
Calmdownはきっと賛否されやすい音楽なんだろうなぁ・・・
だって、僕の作る曲に小川のセンス、そして川中のリズム・・・。
ん~かっちょいい・・・(゜゜ )☆\(^^ ;)☆\(`-´メ)ナンデヤネン♪
めっさ(____ ____ ;;;;)ゴメンちゃぃ
